ブックタイトル広報 稲敷 2016年7月号 No.136

ページ
13/24

このページは 広報 稲敷 2016年7月号 No.136 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報 稲敷 2016年7月号 No.136

Informationくらしと情報「家族を支える会」を開催しています1家族の中に精神障害の当事者を持つ父母や兄弟などが集まって、毎月1回「家族を支える会」を開催しています。「支える会」は家族や親族だけが参加出来る会で、安心して悩みを話し合い、多くの参考意見が聞ける場です。事前の申し込みは不要です。▽主催:龍ケ崎地方家族会(ピア・かたつむり)▽対象地区:稲敷市・龍ケ崎市・河内町・利根町・つくば市・その他▽日時:7月2日(土)、8月6日(土)、9月3日(土)午後1時30分?午後3時30分▽場所:龍ケ崎市民活動センター(龍ケ崎市馴馬町2445)●長瀬(家族会)?090-5425-2236年金生活者等支援臨時福祉給付金対象の方はお忘れなく申請してください申請書が送られてきた方は、期間内に申請してください。▽給付対象者:平成27年度の臨時福祉給付金(6,000円)を受給(受給していない場合は、平成27年度の臨時福祉給付金に支給要件に該当)し、かつ年齢が平成28年度中に65歳以上(生年月日が昭和27年4月1日以前)の方が対象です。▽給付額:給付対象者一人あたり3万円▽申請期間:5月10日(火)?8月10日(水)▽申請方法:支給の対象になると思われる方に申請書を5月9日に発送しました。同封の返信用封筒にて確認書類を添えて、郵送または社会福祉課、東支所へ申請してください。●稲敷市社会福祉課?029-892-2000行政書士無料相談相続や遺言などについて、問題解決の糸口として行政書士がアドバイスします。事前予約は不要です。▽日時:7月16日(土)、8月20日(土)午後1時?午後4時▽場所:稲敷市江戸崎公民館▽相談内容:相続や遺言に関すること、法人設立及び営業許可に関すること●茨城県行政書士会県南支部? 0297-64-1850市敬老会の開催日が決定77歳以上の方をご招待します市では、長年にわたり社会に貢献した高齢者の長寿をお祝いするため、敬老会を開催します。今年度の招待者は会場の収容人数の関係から、市内在住の77歳以上の方となります。▽開催日:10月16日(日)▽場所:江戸崎体育館▽招待者:77歳以上の方(昭和15年3月31日以前生まれの方)●稲敷市高齢福祉課?029-892-2000稲敷市シルバー人材センター会員募集健康で、働く意欲のある高齢者が知識、経験、技能等を活かし、地域社会で健康や生きがいのために雇用によらずに働けるよう、活動を展開しております。入会希望の方へ、7月、8月は次により説明会を開催しております。▽日時:7月21日(木)、8月18日(木)午前10時から毎月第3木曜日開催▽場所:稲敷市シルバー人材センター(下君山378)▽対象:市内在住で60歳以上の方また、桜川連絡所への作業依頼の連絡先が次のように変わりました。▽桜川連絡所?070-3928-9256●稲敷市シルバー人材センター?029-892-3323男女共同参画講座応急手当の基礎知識・救命処置(AEDの使い方)家庭や職場・地域で、誰もが「自分らしく」いきいきと暮らせる社会を目指して、「男女共同参画講座」を開催します。▽日時:7月26日(火)午前9時? 12時▽講師:いなほ消防署員▽場所:いなほ消防署会議室▽定員:20人(先着順)定員になり次第締め切ります。▽受講料:無料講習を修了した方には修了証が交付されます。▽申込方法:7月15日(金)までに電話またはEメールでお申し込みください。●稲敷市市民協働課? 029-892-2000Eメール:danjo@city.inashiki.lg.jp13広報稲敷平成28年7月号