ブックタイトル広報おみたま 2016年7月号 No.124

ページ
31/40

このページは 広報おみたま 2016年7月号 No.124 の電子ブックに掲載されている31ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報おみたま 2016年7月号 No.124

明るい学校きれいな学校楽しい学校それが堅倉小学校みなさん、こんにちは。僕の名前は“ポチャ”。右側のウサギは“モジモ”と“ウサパン”です。堅倉小学校の子どもたちと一緒に生活している、人呼んで『かたくラビット』です。今回は、子どもたちに代わって、僕たちが堅倉小学校を紹介します。明るい学校きれいな学校楽しい学校堅倉小学校は、子どもたち一人一人が生き生きと活動する学校を目指しています。その活動の一つとして、『縦割班活動』を行っています。毎月1回、1~6年生が一緒に遊んだり作業したりして、思いやりや協力することの大切さを学んでいるのです。子どもたちは、その時間の活動を本当に楽しみにしています。『靴をそろえることは心をそろえること』を合言葉に、堅倉小の子どもたちは、毎日、昇降口靴箱の靴のかかとをきちんとそろえています。また、雨の日に使った傘もきちんと傘立てに入れるなど、道具を大切にしています。掃除の時間には『無言清掃』でおしゃべりせずに、ゴミのないきれいな学校づくりをしています。堅倉小学校では、楽しい行事がたくさん行われています。その一つに『田植え』があります。『田植え』を通じて、お米の知識や食育を学ぼうと、泥に足を取られながらも、苗を手で一本一本大切に植えます。できたお米はみんなで収穫し、10月に行われる『かたくらふれあいまつり』で赤飯にして食べます。小美玉市廃棄物不法投棄監視員が委嘱されました5月18日に開催された小美玉市不法投棄監視員会議において、24名の監視員に委嘱状が交付され、今年度の活動について意見交換が行われました。廃棄物不法投棄監視員は、不法投棄を未然に防止し、生活環境を保全する目的で設置されており、担当地域内の監視パトロール、不法投棄発生時の通報、さらには不法投棄防止に関する指導・助言を行っています。市では、不法投棄防止の取り組みを進めておりますが、市民の皆さまの協力が何より大事です。不法投棄の疑いのある現場を目撃したら、直接投棄者に声をかけることは避け、小美玉市役所環境課または石岡警察署生活安全課に通報してください。石岡警察署生活安全課?:0299-28-0110【問い合わせ】環境課廃棄物対策係?:0299-48-1111(内線1144・1145)31平成28年7月7日広報おみたま