ブックタイトル広報ひたちおおた 2016年6月号 No.655

ページ
16/22

このページは 広報ひたちおおた 2016年6月号 No.655 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報ひたちおおた 2016年6月号 No.655

??????????文化課エコミュージアム推進室?72-3201竜神峡でクリーン大作戦3月25日、太田一高写真部の生徒11人が竜神峡で環境美化活動を行いました。竜神ダム駐車場を出発し、亀ケ淵までのハイキングコース約4kmを歩きながらゴミ拾いをし、亀ケ淵や渓谷の景色や咲き始めた花など竜神峡の春のきざしを写真に収めました。????ちょっと???寄り道今月は薬谷町横塚山のさくらています。くすりやぜき山田川の薬谷堰には、久慈川の水が流れ込んもえもんかんえもんでいます。江戸時代初期、永田茂衛門、勘衛門たつのくち父子によって完成した辰ノ口用水の水です。現在の薬谷堰は、昭和5年にコンクリート堰に改築されました。ここから用水は大里、天神林、藤田、谷河原、河合へと流れて行きます。かたみくまりのかみわらに薬谷堰記念碑と水神様(水分神)があり、地元の人々により大切に守られています。堰から南西1キロメートルにある丘は横塚山。こいそでだいさいれいとぎょこは西金砂神社磯出大祭礼のときの渡御行列のお休み場です。頂上からは、辰ノ口用水にかんがい薬谷堰よって灌漑される広大な水田と山田川が見渡せ知ってQます。山田川の堤防は、ウォーキングやサイクリングの人気コースになっ※水分神…流水の分配をつかさどる神次回のちょっと寄り道は8月号に掲載します。お楽しみに!紹介者薬谷町川崎忠雄さんキ常ャ陸ラ太ク田タのー黄門様検定会常陸太田の黄門チャマ黄門様こと徳川光圀のことについて、正しい場合は〇を、違うと思うときは×を□に記入してください。(答えはこの広報紙のどこかにあります)小石川偕楽園黄門様知ってQ!シッテキュウ西山御殿跡(西山荘)が国の史跡及び名勝に指定されたことを記念し、黄門様こと徳川光圀に関するクイズやゆかり話を紹介しますVol.3問題ゆかり話問文化課(? 72‐3201)びぜんのかみせいし6才の時、将軍家光の遣いの家老、中山備前守に世子として選ばれ、以後水戸城本丸に住んだ。食膳に出たのし鮑を、家老中山備前守に「食してみよ」と毒見をさせたり、「御役目ごくろうである」とねぎらいの言葉をかけたりと、その立ち振る舞いや気概から、若殿世子としての気風十分と認められ選ばれたのです。諸兄弟の中から兄頼重(竹丸)をさしおいて水戸家の世子に選ばれた光圀(長丸)は、水戸藩江戸上屋敷に住むことになります。上屋敷は、千代田城(江戸城〈現在の皇居〉)内、御三家がならぶ松原小路にありました。その後光圀29歳の時、江戸城本丸と御三家上屋敷が明暦3(1657)年の大火で類焼し、水戸藩江戸上屋敷は今の小石川後楽園のある一帯に移り、後に「彰考館」がこの土地に設けられました。広報ひたちおおた2016年6月号16常陸太田市役所72-3111