ブックタイトル広報ひたちおおた 2016年6月号 No.655

ページ
10/22

このページは 広報ひたちおおた 2016年6月号 No.655 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報ひたちおおた 2016年6月号 No.655

広報ひたちおおた2016年6月号常陸太田市役所72-311110巣は、人家の軒先・床下・生け垣・土の中などに作ります。作り始めは「とっくり」を逆さまにしたような形ですが、夏から秋にかけて大きくなるとマーブル模様の球体状になります。※ハチの種類によっては、樹木や地中に巣を作るため球体にならないこともあります。スズメバチに気をつけて注意!!夏になると活動が活発になります○巣に近づかない。○頭を低くして静かに巣から遠ざかる。スズメバチにお困りのときは、ご連絡ください。◇駆除市が委託業者に依頼し、駆除処理をします(作業日時は、委託業者と直接打ち合わせをしていただきます)。◇費用個人負担額3千円を委託業者へお支払いください。◇その他次の場合は駆除処理できませんので、駆除業者(団体)を紹介します。○高所等で作業が困難な場所の駆除○駆除のため解体を要する屋根裏や内壁と外壁の間などの巣の処理○巣が発見できないスズメバチの駆除○スズメバチ以外のハチ(クマバチ・ミツバチ・アシナガバチなど)問環境政策課(内線109)金砂郷地域振興課(?76‐2116)水府地域振興課(?85‐1118)里美地域振興課(?82‐2111)スズメバチの巣の駆除を行いますスズメバチの巣の見分け方巣を発見した場合球体状の巣できはじめの巣注意!あなたの土地が狙われています!悪質な業者から金銭や甘い言葉で土地利用を求められ、安易に同意してしまったところ、大切な土地に廃棄物を不法投棄されたり、質の良くない残土などを埋め立てられる事案が発生しています。いつの間にか不法投棄キッパリ断る甘い言葉で誘惑被害を防ぐためには、「うまい話があっても、安易に土地を貸さない」という意思を持つことが必要です。巣の特徴遊休地にいつの間にか不法投棄されていたという事例もあります。道路から奥まった人目につきにくい土地、手入れが行き届かない土地などが狙われています。定期的な見回り、侵入防止策や不法投棄禁止などの警告掲示板の設置が有効です。不法投棄を見つけたら不法投棄110番0120‐5いつもみんなでむらなくみはれ36‐380(受付平日午前8時30分~午後5時15分。時間外は太田警察署?73‐0110まで)問県廃棄物対策課(?029‐301‐3033)環境政策課(内線109)金砂郷地域振興課(?76‐2116)水府地域振興課(?85‐1118)里美地域振興課(?82‐2111)