ブックタイトル広報みと 2016年7月15日号 No.1386
- ページ
- 3/16
このページは 広報みと 2016年7月15日号 No.1386 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報みと 2016年7月15日号 No.1386 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報みと 2016年7月15日号 No.1386
害時の情報は災FMぱるるん76.2MHz水戸市ホームページ(携帯電話対応)http://www.city.mito.lg.jp時庁舎内、?232・9176)へ提出先・問/子ども課(三所得制限撤廃・緩和10月から、医療福祉費助成制度の一部が次のとおり変更となります。※重度心身障害・ひとり親マル福制度の変更はありません。▼改正点(下表参照)・未就学児について、所得制限を撤廃・小・中学生、妊産婦について、所得制限額を緩和9月30日までの所得制限額10月1日からの所得制限額の丸臨対象未就学児小学生中学生妊産婦送付する案内をご確認ください。(木)扶養親族数提出期間/8月4日(木)~※届出に必要なものは18、日中に必ず提出してください。所得制限額0人401万円1人431万円2人461万円3人491万円4人521万円資格を継続させるために、期間ます。現在、支給停止中の方も、7月末に現況届の案内を送付しる必要があります。該当者には、対象扶養所得親族数制限額未就学児-制限なし0人630万円小学生1人668万円中学生2人706万円妊産婦3人744万円4人782万円※同一世帯の祖父母などの所得制限額は、これまでどおり1,000万円未満です(未就学児は撤廃)。※所得額は、収入額のことではありませんので、ご注意ください。▼利用するには制度を利用するには、申請手続きが必要です。あらかじめ市の窓口で受付けていますので、早めに申請してください。ただし、医療福祉費受給者証を現在お持ちでない方で、登録手続きのみしている場合、改めて申請する必要はありません。なお、中学3年生までの子どもについて、申請手続きをしていない方には、申請書などを7月上旬に送付しました。※原則、子どもは父母などの所得確認が、妊産婦は妊産婦本人と配偶者(婚姻予定の方なども含む)などの所得確認が必要です。合算所得ではありませんのでご注意ください。申請先・問合せ/国保年金課(三の丸臨時庁舎内、?232-9527)※申請手続きに必要な書類など、詳細は、市ホームページをご覧になるか、お問合せください。は、毎年8月に現況届を提出す児童扶養手当を受けている方現況届提出を児童扶養手当の??????ては、平成27年中の所得に応じの下旬に受給者証を送付します。シニア情報生活アドバイザーの課(?232・9174)れます。自己負担の割合につい誕生月(1日生まれの方は前月)ませんか。最終日の認定試験で、問/同森田方または市高齢福祉を示した高齢受給者証が交付さ合で医療を受けられますので、アの方に教える方法を学んでみom)へ療機70歳関以に上支払75歳う未自満己の負方担にのは割、合医齢受給者証に記載された負担割楽しい使い方を、初心者のシニ4557、info@snm310.c生まパソコンやインターネットの国民健康保険に加入している満れの70歳方のは誕そ生の月月の)翌か月ら(、1高日ニアネット水戸森田方(?357・に、電話またはEれた方高齢受給者証を送付します▼昭和21年8月2日以降に生まに送付します。募集アシドニバアイ情ザ報ー生養活成講座00円)申/8月メー11日ル(で木、)まシで3万円(別途教材費として25(定員になり次第締切り)料/課(?232・9173)なる高平成齢受28年給8者月証1を日、か7ら月有下効旬と2問6/国保年金課(?232・95)全日程参加できる方問/同泉岡方または市障害福祉町)対/おおむね人50歳/以上10名で8583)へ年8▼昭和月116年8月2日日までに生まれた方21入している方は除きます。クル「萠」泉岡方(?・229・から昭和名を記入し、水戸要約筆記サー並みの所得がある方)となります。て※も、70歳後以期上高齢75歳者未医満療の制方度でにあ加っ齢、電話(ファクス)番号、講座置により1割)または3割(現役受給者証が交付されます。フ月ァッ20日クスに)ま、で住に所、、電氏話名ま、た年は日以前に生まれた方て判定し、2割(昭和は、19年特4例月措1加入している社会保険から高齢場9期/29日時15日/内は・8原午30分月高前~29日齢午の25日者10時後木、9セ~4曜月ン午時日1タ後日30時ー5分・(時(/8内)9午日原月前・(土※社会保険に加入している方は、資格が取得できます。3 2016. 7. 15広報みと