ブックタイトル広報みと 2016年7月15日号 No.1386
- ページ
- 13/16
このページは 広報みと 2016年7月15日号 No.1386 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報みと 2016年7月15日号 No.1386 の電子ブックに掲載されている13ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報みと 2016年7月15日号 No.1386
いきいき健康あんしん長寿申込・問合せ高齢福祉課地域支援センター(?241-4820)在宅医療・介護のお話し会住み慣れた地域で心豊かに暮らすため、在宅医療や介護について学びませんか。会場・期日/1渡里市民センター…7月27日(水)2五軒市民センター…7月28日(木)時間/午前10時~11時30分定員/各20名(定員になり次第締切り)料金/無料申込み/各開催日の前日までに、電話で、1は北部高齢者支援センター(?246-6003)、2は中央高齢者支援センター(?306-9582)へ認知症サポーター養成講座認知症について正しく理解し、認知症の方やその家族を温かく見守るサポーターを養成します。日時/7月30日(土)、午前10時~11時30分会場/竹隈市民センター対象/市内に居住する方定員/30名(定員になり次第締切り)料金/無料申込み/7月29日(金)までに、電話で、東部高齢者支援センター(?246-6216)へ消費者被害の講演会消費者被害から身を守るため、消費生活センターの活用方法や実践的な消費者行動を学びます。日時/8月26日(金)、午前10時~11時30分会場/市福祉ボランティア会館(ミオス2階)対象/市内に居住する方定員/40名(定員になり次第締切り)料金/無料申込み/8月23日(火)までに、電話で、西部高齢者支援センター(?246-6333)へボウリング教室手軽に楽しくでき、適度な運動量のボウリングで、健康寿命を延ばしましょう。初心者向けの教室です。期日/9月1日~10月13日の木曜日(計6回)時間/午後1時30分~4時30分会場/大学ボウル水戸店(元吉田町)対象/市内に居住する65歳以上の方定員/30名(定員を超えた場合は抽選)料金/1,000円(教材費など)内容/基礎知識、基本フォーム、医学的効果など申込み/8月5日(金)までに、電話で受付植物公園カレンダー各教室の申込みは、申込日の8:30から電話で受付けます(定員になり次第締切り)植物公園?243-9311、241-1211休園/月曜日(祝日・振替休日のときは翌日)開園時間/9:00~17:00(入園は16:00まで)展示会▼食虫植物展期間/7月23日(土)~31日(日)▼昆虫標本展~昆虫に親しもう期間/8月2日(火)~6日(土)▼サギソウ展期間/8月2日(火)~7日(日)▼植物公園の不思議な住人たち展子どもたちが夏休みのワークショップで描いた作品を展示します。期間/8月6日(土)~21日(日)▼おもしろい植物展期間/8月13日(土)~21日(日)参加者募集入園料+料金押し花教室「額に押し花をかざりましょう」期日/8月28日(日)、9月4日(日)時間/10:00~12:00、13:00~15:00定員/各20名料金/1,620円申込日/8月18日(木)かつて大塚成就院池に存在し、一時期、環境の変化や乱獲などでほとんど姿を消してしまっきぐたサギソウ。県の絶滅危惧種にも指定されています。「大塚成就院池サギソウを育てる会」は、この地をサギソウの自生地として復元しようと、平成5年から球根の移植を始めました。現在では、公園内の自生地で、白サギの舞のように可れん憐に咲くサギソウを毎年見ることができます。大塚町の成就院池公園で、サギソウの開花時期にあわせて観賞会を行います。観賞会では、自生地復元の紹介や鉢植え展示のほか、会員が保存・管理している球根から育てたサギソウの販売を行います。日時/8月7日(日)、9:00~15:00問合せ/大塚成就院池サギ草を育てる会奥村方(?226-6668)または植物公園至内原駅公園日当たりのよい湿地帯に生息する、高さ20~40cmのラン科の植物です。夏に花茎を長く伸ばし、名前のとおり、鷺(サギ)が羽を広げたような姿の純白の花を咲かせます。コンビニ大塚池至大工町13 2016. 7. 15広報みと