ブックタイトル広報あみ お知らせ版 2016年7月号 No.112

ページ
3/8

このページは 広報あみ お知らせ版 2016年7月号 No.112 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報あみ お知らせ版 2016年7月号 No.112

3 s問合せ?電話番号xファクシミリpホームページ? EメールAMIAMIインフォメーション3 s問合せ?電話番号xファクシミリpホームページ? Eメール夏休み期間中にプールの一般開放を行います。▼期日7月21日(木)?8月31日(水)のうち月曜日を除く計36日※雨天・天候不順(水温22度・気温25度以下)のときは中止▼時間午前9時30分?午後4時(最終入場:午後3時30分)▼場所阿見中学校プール▼入場料▼大人:200円▼高校生:100円▼中学生以下:50円※付添人(幼児および小学生の保護者・監視者など)であっても徴収します▼その他▼必ず水泳帽を着用してください▼水泳教室実施日(土・日・祝日の午前9時30分?11時30分まで)は一般入場を制限する場合があります▼中学校校舎側および幼児用のプールは故障のため使用できません。ご了承ください?生涯学習課(中央公民館内)?888ー2526?小学生サマースクール『かんきょうについて考えよう!』開催ボランティア体験を通し、学ぶことの楽しさを知り、世代を超えたふれあいの機会を持ってもらうことを目的としたサマースクールを実施します。▼期日8月18日(木)▼時間午前9時45分?午後3時▼場所総合保健福祉会館『さわやかセンター』2階大会議室▼内容1レクリエーション等2講座:「かんきょう」について考えよう!▼対象町内在住の小学生▼定員25人(定員で締切)▼参加料無料▼その他▼昼食は各自持参▼1協力団体:BORAぼらんてぃあ(県立医療大学の学生ボランティア)2講師:阿見緑の会?第3次地域福祉活動計画策定委員募集町社会福祉協議会では、地域福祉向上のための中・長期的な指針として『第2次阿見町地域福祉活動計画』を策定しましたが、社会環境・法制度の変化や、前計画で解決できなかった課題に対応するため、次期計画を策定することになりました。それに伴い、左記のとおり委員を公募します。▼任期平成29年3月31日まで▼募集人数3人▼応募条件次の要件をすべて満たす人▼町内在住・在勤である▼平日の日中に開催する会議に出席できる(年4回程度)▼町の他審議会の公募委員ではない●申込期間?7月29日(金)まで?8月5日(金)まで※土・日・祝日を除く●申込方法町社会福祉協議会にある所定の用紙に記入し、左記に申し込む?町社会福祉協議会(総合保健福祉会館内)?887ー0084就労意欲を持ちながらも、就職に不安や悩みを持つ人やそのご家族の相談を受け付けます。▼期日8月3日(水)▼時間午後1時?4時▼場所かすみ公民館会議室▼対象15歳から39歳の本人およびその家族▼参加料無料▼申込方法電話・ファクシミリ・メールのいずれかで左記に申し込む▼その他要事前予約?いばらき県南若者サポートステーション(一般社団法人アイケイつくば)?893ー3380?893ー3381?i nfo @saposute-tsukuba.j p視覚に障害のある人の見えにくさを補うための補助具(レンズや拡大読書器など)の展示・相談会を開催します。子どもや保護者だけではなく、関係機関からも参加することができます。入学には関わらない相談会ですので、お気軽にご参加ください。▼期日8月4日(木)▼時間午前11時?午後3時▼場所土浦市社会福祉協議会会議室ウララ2ビル4階(土浦市大和町)▼申込期間8月1日(月)まで▼申込方法電話・メールのいずれかで左記に申し込む?県立盲学校視覚障害教育支援センター?029ー221ー3388?shien@ibaraki-sb.ed.j p一般財団法人日本遺族会では、政府から委託・補助を受け、標記事業を実施しています。先の大戦で父等を亡くした戦没者の遺児を対象として、父等の戦没した旧戦域を訪れて慰霊追悼を行うとともに、その地域の住民と友好親善を図ることを目的としています。日程等の詳細は、左記までお問い合わせください。▼参加料10万円▼実施地域▼フィリピン▼台湾・バジー海峡▼ニューギニア▼中国▼ボルネオ・マレー半島▼ミャンマー▼ソロモン諸島▼マリアナ諸島▼トラック諸島▼パラオ諸島▼ビスマーク諸島▼マーシャル・ギルバート諸島ーなど??日本遺族会?03ー3261ー5521県産キノコの消費拡大と健康増進に寄与するため、県産キノコを使用した新しい料理を募集します。▼対象県内在住の16歳以上または高校生以上の人▼入賞最優秀1人・優秀2人・優良2人※最優秀の作品は全国大会に推薦予定▼応募方法7月25日(月)(必着)までに、応募用紙(県林政課ホームページよりダウンロード可)に氏名・生年月日・職業(学生は学校名を記入)・郵便番号・住所・電話番号・料理名・材料名等を記載して、郵送またはメールで左記に申し込む※1人何点でも応募可、ただし複数名による合作は不可▼審査方法▼一次審査:書類審査▼二次審査:調理実演?〒310ー8555水戸市笠原町978ー6県農林水産部林政課?029ー301ー4026?rinsei4@pref.i baraki.l g.j p『慰霊友好親善事業』参加者募集いばらき県南若者サポートステーション就労相談平成28年度県きのこ料理コンクール作品募集『阿見中学校プール』一般開放県立盲学校地域巡回教育相談会の実施(無料)町社会福祉協議会から???