ブックタイトル市報なめがた 2016年7月号 No.131

ページ
24/28

このページは 市報なめがた 2016年7月号 No.131 の電子ブックに掲載されている24ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

市報なめがた 2016年7月号 No.131

Bringing up a child子育てこども福祉課? 0 2 9 9-5 5-0 1 3 0(直通)(午前8時30分~午後5時15分)★お知らせ★今年度から「ス・トミック講座」は、「親子ふれあい講座」に名前が変わりました!★親子ふれあい講座★○ピザを作ろう!パート1対象:市内在住の未就学児・幼児の親子※兄弟を連れての参加もOKです!日時:8月23日(火)午前10時~※受付は午前9時30分~(要事前申込)場所:コテラス2階多目的室持ち物:エプロン・三角巾・筆記用具参加費:親子1組500円申込期間:8月1日(月)~8月10日(水)※定員(10組)になり次第受付終了申込方法:お電話にてこども福祉課までご連絡ください。子育て広場カレンダー午前9:30~11:307月麻生公民館(麻生)北浦公民館(北浦)玉造保健センター(玉造)1金○★5火★6水★○7木○8金○○11月○12火○15金○○19火○○20水○21木○22金○○25月○26火○○27水○28木○29金○★の日は、絵本の読み聞かせ(10:30~)があります。公民館情報コーナー玉造公民館のおもてなし玉造公民館の玄関には、年間を通して、丹精込めて仕上げられた盆栽や季節の花が展示されています。これは、玉造公民館利用者である佐々木喜三郎さん(浜在住)のご協力によるもので、5年間にわたり続けられています。来館者の目を楽しませるとともに、癒しの空間をつくる玉造公民館の「おもてなし」。ご来館の際は、ぜひ鑑賞してください。【問い合わせ】玉造公民館? 0299-55-0171「行方市文化財」巡り旅39もくぞうあみだにょらいざぞう木造阿弥陀如来坐像市指定有形文化財(彫刻)指定年月日:平成17年7月21日所在地:行方市小牧285県道185号から繁昌方面に向かい、大和一小跡入口の少し手前を、右側に100メートルほど入った木立の中に天台宗普門寺があります。その中に、市の有形文化財に指定されている木造阿弥陀如来坐像が静かに安置されています。このご本尊は、鎌倉時代中頃に制作されたもので、玉眼で像高57cmの寄木つくり、肉身部金泥塗り、衣部漆箔であったが、長い歳月を経たために、現状は漆箔上に彩色し古色を呈しています。台座は華やかに彩色・補作され、光背はありません。当寺は、医王山東光院三光寺として大同元(806)年に創建されたものですが、大正14年に長命山明量院普門寺と合併して普門寺としたものです。【問い合わせ】生涯学習課文化振興グループ? 0291-35-2908なめがた2016.7.124