ブックタイトル市報なめがた 2016年7月号 No.131
- ページ
- 11/28
このページは 市報なめがた 2016年7月号 No.131 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 市報なめがた 2016年7月号 No.131 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
市報なめがた 2016年7月号 No.131
シリーズ国民健康保険8月は各種医療証の切り替えの時期です!◎高齢受給者証◆対象となる方平成28年8月1日時点で70歳~74歳の方◆発送時期7月下旬に新しい高齢受給者証(水色のカード)を郵送しますので、ご確認ください。◆窓口での負担割合(70歳~74歳の方)区分負担割合1昭和19年4月2日以降に生まれた方2割2昭和19年4月1日以前に生まれた方1割(特例措置による)1または2のうち一定以上の所得の方3割◆注意点・新しい負担割合は、平成27年中の所得をもとにして判定したものです。・3割の負担の方で、平成27年中の収入が一定の基準より少ない場合、申請により判定が変わる場合があります。◎限度額適用・標準負担額減額認定証【入院・外来ともに医療費が高額になる場合にこの認定証を提示することで、世帯の限度額までの窓口負担となります】◆対象となる方・70歳未満の方(後期高齢者医療の方を除く)で、入院や高額な外来診療のために必要な方・70歳~74歳の方で住民税非課税世帯の方◆更新の手続き新たに申請が必要となります。また、70歳~74歳の方で住民税非課税世帯に該当する方には、「高齢受給者証」とともに申請書を同封しますので、必ず市役所窓口にて手続きしてください(申請場所:玉造庁舎国保年金課、麻生・北浦庁舎総合窓口室)。◆注意点・世帯に申告をしていない方がいると「上位所得者」扱いとなる場合がありますので、必ず申告を済ませてください。・国保税を滞納されている世帯は交付されませんので、ご注意ください。◎特定疾病療養受療証◆対象となる方現在、特定疾病療養受療証を使って治療を受けている方◆発送時期7月下旬に新しい受療証を郵送しますので、ご確認ください。【問い合わせ】国保年金課(玉造庁舎)? 0299-55-011111NAMEGATA JUL.2016※行方市では、新たな自主財源の確保や地元商工業者などの活性化、市民生活情報の提供を目的に有料広告掲載の取り組みを行っています。