ブックタイトル広報もりや 2016年7月10日号 No.625

ページ
6/20

このページは 広報もりや 2016年7月10日号 No.625 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報もりや 2016年7月10日号 No.625

ママたちが力を合わせて作った活動拠点が、ついにオープンします。ママプロではオープニングセレモニーとして、イベントを行います。子育て中のママはもちろん、ママプロに興味がある方、オープニングセレモニーに、ぜひご参加ください!●日時7月22日? 10:00~12:00●会場「ママが活躍する“まち”」プロジェクト活動拠点(松前台1-3-2・旧ビリヤード場)●内容1ファブリックパネル教室好きな柄の生地を選び、発泡スチロールの土台に生地をはめ込こみ、きれいなパネルを作成します(定員:先着10人程度)。2木工作業広場さまざまな形の木材をボンドで貼って組み合わせ、のこぎりで切ったり、金づちで釘を打ったりして好きなものを作ります。油性ペンで好きな模様や絵を描くだけでも「ママが活躍する“まち”」プロジェクト活動拠点がついにオープン♪オープニングセレモニーを開催します!世界にひとつだけの素敵な作品になりますよ。親子で楽しんでくださいね!3木のおもちゃ広場ミニ木と木の触れ合う音、木の質感、においを感じながら子どもたちを遊ばせてみませんか?4ロディヨガロディと一緒に親子で楽しくヨガあそび♪対象は、3~8歳位の子とその保護者です(定員:先着10組)。※内容により材料費相当の参加費がかかります●申込・問合先市役所企画課企画・統計G内線333申請日は7月15日?から!限度額適用・標準負担減額認定証の更新時期です●問合先市役所国保年金課国保G内線102~104同じ月内にひとつの医療機関などで支払う医療費が限度額を超える場合は、あらかじめ窓口で「限度額適用・標準負担額減額認定証」の交付を申請し、医療機関窓口などで提示することで、支払いが限度額までとなります。また、既に交付を受けている方も、有効期限は7月31日?までです。再度の申請をお願いします。*保険適用分のみが対象(入院時の食事代や差額ベット代、保険適用外は対象外)です。受診の際は「高齢受給者証」を忘れずに70歳以上75歳未満の国民健康保険加入者に交付される「高齢受給者証」(青色の証書)の有効期限が7月31日?で終了します。8月1日?から使用できる高齢受給者証を7月下旬に郵送します。有効期限は、70歳の誕生日の翌月(誕生日が1日の人は誕生月)~75歳の誕生日の前日までです。高齢受給者証は、医療機関窓口での自己負担割合を示すものです。医療機関を受診する際には、必ず被保険者証と合わせてご提示ください。忘れずに申請を!私立幼稚園就園奨励費補助金私立幼稚園児保育料補助金●問合先市役所児童福祉課保育G内線152私立幼稚園(「子ども・子育て支援新制度」に移行した私立幼稚園は除く)に在園する児童の保護者に対し補助金が交付されます。○私立幼稚園就園奨励費補助金市町村民税の所得割額(父母などの合算額が211,200円以下の世帯)に応じて交付されます。平成28年度から所得割額が77,100円以下の多子世帯およびひとり親世帯などへの保護者負担軽減措置が拡充されました(詳しくは市ホームページをご覧ください)。○私立幼稚園児保育料補助金所得に関わらず、在園中は月額2,000円/1人が交付されます。●申請方法各幼稚園から配布される申請用紙に必要事項を記入の上、通園する幼稚園へ提出する*他市町村の幼稚園へ通園している方で、申請書がない方は、問合先へご連絡ください。●交付方法平成29年3月に口座振込で交付します広報もりや2016.7.10 6