ブックタイトル市報たかはぎ 2016年7月号 No.678

ページ
9/16

このページは 市報たかはぎ 2016年7月号 No.678 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

市報たかはぎ 2016年7月号 No.678

子育てインフォメーション暑い日も楽しくすごそう!~絵本の読み聞かせ~日中、じりじりと暑いときは、涼しい室内で絵本を読んでゆっくり過ごすのもいいですね。絵本を選ぶときのポイントと読み方のコツを紹介します。*年齢別絵本の選び方のポイント*0歳この時期は、身近なものを扱った絵本を。物や状況がわかりやすく描かれているもの、1ページだけで完結するものや、繰り返し楽しめるものを選ぶとよいでしょう。3~4歳興味の対象が広がり、面白い・楽しいと感じたりする気持ちが育ってきます。偏らず様々なジャンルの絵本と触れることが望ましいでしょう。1歳読み手とのやりとりが生まれるものや、子供の好奇心をくすぐるような絵本がおすすめです。絵は大きくシンプルではっきりした色使いのものに。ことばからイメージが広がったり、共感できたりする題材を探してみましょう。5~6歳少しずつ字が読めるようになってきて、自分で絵本を手に取り読むようになってきたり、図鑑などにも興味をもつようになってくる頃なので、動物や花、乗り物などの図鑑もよいでしょう。2歳簡単なストーリーが理解できるようになるので、ページをめくるごとにおはなしが展開できるものや、イメージをふくらませて絵や音の響きを楽しめるものを選ぶとよいでしょう。*子供を引きつける読み方のコツ*絵本に引きつけようとするあまり感情をこめすぎたり、抑揚をつけすぎたりすると、子供が絵本を見ずに読み手の顔を見てしまいます。気持ちを込めながらはっきりとした口調で読んであげましょう。なるべく絵本のリズムをとらえ、言葉どおり読むように心がけます。テレビCMで話題の日本昔話などをおじいちゃんおばあちゃんと一緒に読むのも楽しいですね。一寸法師の「一寸」の意味など、いろいろ教えてもらえて勉強にもなりそうです☆子供が喜ぶ三つ星レシピ!萩っ子Kitchen生春巻き材料(4人分)・ライスペーパー・きゅうり・グリーンカール8枚1/2本8枚・チャーシュー(市販)・青じそ・マヨネーズ150g16枚適量・えび・万能ねぎ・酒、塩8尾16本少々作り方?チャーシューは16枚にスライスする。えびは背ワタをとり、酒、塩各少々を加えた熱湯でゆでてザルにとる。冷めたら殻をむき、2枚にスライスする。?きゅうりはヘタを切り落とし、縦8つ割りにする。万能ねぎは長さ10cmほどに切る。グリーンカールは4つくらいにちぎる。?きつく絞ったふきんを広げ、その上にライスペーパー1枚を水にくぐらせて置き、手前半分に青じそ2枚を横に並べ、他の野菜をそれぞれ1/8量を横長にのせる。両端を折りたたんで手前からきっちりひと巻きし、その上にえび2枚をのせ、最後まで巻く。同様にして8本作る。? ?を半分に切って器に盛り、マヨネーズを添えたら完成です。ベトナム料理研究家鈴木珠美さん(高萩大使)レシピ提供ワンポイントアドバイスライスペーパーはもどしてしばらくすると再び乾いてしまうので、巻く直前にもどし、巻いたらすぐに食べましょう。9市報たかはぎ2016.7