ブックタイトル市報たかはぎ 2016年7月号 No.678

ページ
10/16

このページは 市報たかはぎ 2016年7月号 No.678 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

市報たかはぎ 2016年7月号 No.678

経済的な理由等で国民年金保険料の納付が困難な場合、前年の所得によって、申請により納付が免除、または保険料納付が猶予される制度がありますので、必ず手続きをしてください。免除等の承認された期間(一部免除承認期間においては、納付すべき部分の納付がない期間は除く)は、老後に受け取るための老齢基礎年金の期間に含まれるだけでなく、障害基礎年金や遺族基礎年金を受け取るための期間にも含まれます。失業した人は、離職票や雇用保険受給資格者証を添付すれば、前年の所得に関係なく該当する場合があります。▼申請期間毎年7月~翌年の6月まで。※平成28年7月中であれば、平成26年6月(平成25年度)と平成26年7月~平成27年6月(平成26年度)と平成27年7月~28年6月(平成27年度)の申請が可能。原則として毎年度申請が必要。▼申請方法年金手帳、印鑑、離職票または雇用保険受給資格者証の写し(失業を理由に申請する場合)を持参し市民課へ。▼問合せ市民課管理グループ?23‐2116日立年金事務所?0294‐24‐2125在宅で、寝たきりや認知症の高齢者を介護している人に、介護慰労金を支給します。▼支給要件平成27年8月1日~平成28年7月31日までの1年間で以下の1~4のすべてに該当する人。1要介護3以上の認定を受けている高齢者を6ヶ月以上継続して在宅で介護している人(※現在、介護保険を申請していなくても、該当しそうな人はご相談ください)2デイサービス、ヘルパー等の介護保険サービスを利用していない人(1週間程度のショートステイのみの利用は可)3ショートステイの利用日数と医療機関への入院日数の合計が1年間で30日を越えていないこと。4介護している人、受けている人が市民税非課税世帯の人。▼支給額1要介護3…30,000円2要介護4以上…100,000円▼申請期間8月1日(月)から31日(水)まで(土、日、祝祭日は除く)▼申請・問合せ高齢福祉課地域包括支援グループ?22‐0080多くの人に救命手当てを広めていただけるよう、応急手当てを指導する立場となる「応急手当普及員」の養成講習会を開催します。▼日時平成28年7月29日(金)~7月31日(日)午前8時30分~午後5時▼場所常陸太田市総合福祉会館(常陸太田市稲木町33番地)▼募集期間平成28年7月12日(火)まで▼募集人員36名(先着順とします)▼応募方法高萩市消防本部にて申請書を記入し提出してください。▼受講料5,000円(教材費、ポケットマスク、認定料等含む)▼その他講習会は3日間受講しないと認定はされませんのでご注意ください。※詳細は問い合わせください。▼問合せ高萩市消防本部警防課小松高萩消防署警防・救急救助グループ鈴木・斎藤?0293‐22‐0119暮らしの情報市内に住所を有し、要介護4または5の認定を受けた、65歳以上の高齢者を在宅で常時介護している人を対象に、介護用品(紙おむつ等)を購入するための費用の一部を助成します。ただし、高齢者及び介護者ともに市民税非課税世帯に限ります。また、高齢者が施設に、入所中した場合などは助成の対象にはなりません。▼助成額1ヶ月2,500円の助成券を交付。1年間で30,000円が限度。▼取扱店市が指定した7店舗。▼申請方法高齢福祉課窓口にて申請書を記入していただくか、担当のケアマネジャーにご相談ください。▼問合せ高齢福祉課地域包括支援グループ?22‐0080たかはぎFM24時間オンエア!(自主放送は朝6時半~夜8時)ワイド番組は7am、11am、5pmより放送中!!防災・地域・行政・イベント・子育て情報など? 44-3620/Eメールfm@t768.net介護用品購入費助成券を支給しますおしらせ国民年金保険料免除等の申請おしらせ在宅介護慰労金を支給しますおしらせ応急手当普及員養成講習会おしらせこの有料広告の収入で、まちづくり団体に助成しています。有料広告有料広告10市報たかはぎ2016.7