ブックタイトル広報 常総 2016年7月号 No.126

ページ
4/18

このページは 広報 常総 2016年7月号 No.126 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報 常総 2016年7月号 No.126

4????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????? ?????????? ?????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????????? ??????? ??? ?避難勧告の発令に着目したタイムライン(抜粋)なすべき行動を表で示したものタイムラインとは、市が国土交通省下館河川事務所と連携し、川の水位によって「いつ、誰が、何をするのか」などの国や市や市民のなすべき行動を、時系列に沿って表形式で整理したものです。具体的には、気象・水象情報、下館河川事務所、市、住民等の各項目があり、それぞれに詳細な内容が記されています。「逃げ遅れゼロ」に向けた取り組みのひとつとして、出水期(5月末)までに作成することとしていました。市ではこのタイムラインを市ホームページで公開していますので、ぜひご覧ください。県内では南西地域の10市町が策定今回、県内でタイムラインを策定した自治体は、鬼怒川・小貝川流域の当市や筑西市、下妻市、守谷市など県内10市町です。また、鬼怒川・小貝川上流域の栃木県内の10市町でも同様の避難勧告の発令に着目したタイムラインを策定しました。鬼怒川・小貝川沿川20市町においてタイムラインの運用が開始されたことにより、迅速かつ的確な避難行動の取り組みが図られることになります。必要に応じて見直しもタイムラインは、市がどの段階で勧告・指示を出すのかなど客観的な基準が示されています。また、関係者が情報を共有でき一体となって対応することが可能になります。今後は、防災訓練などでの活用を図るとともに、問題点を洗い出し必要に応じて見直しをしていく予定です。洪水に備え行動計画を策定市では5月31日に、昨年の関東・東北豪雨を受け、鬼怒川と小貝川の洪水に備えるため、避難勧告の発令に着目したタイムライン(防災行動計画)を策定、発表しました。このタイムラインは、洪水の際に市や市民などが取るべき行動を時系列でまとめたものです。これにより、災害時には迅速かつ的確な避難行動が取れることになります。災害からの再生災害からの再生