ブックタイトル広報つくばみらい 2016年7月号 No.123

ページ
4/26

このページは 広報つくばみらい 2016年7月号 No.123 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報つくばみらい 2016年7月号 No.123

時/土、日、祝日を除く)組年長組(5歳児)年中組(4歳児)年少組(3歳児)さい。の表「月額保育料」をご覧くだ(受付時間…午前9谷和原幼稚園すみれ幼稚園わかくさ幼稚園-広報つくばみらい7月号(No.123)-? ? ?時?52‐58‐58‐午230後3403210544育料となります。詳細は、下段保護者の所得などに応じた保■成保育28年料度は月額3600円)◎日問?い、合わ13日?せ先生まれた期間平成23年4月2日~平成24年4月1日平成24年4月2日~平成25年4月1日平成25年4月2日~平成26年4月1日給食を実施しています。(平■給食月6日?、7日?、8日?、11幼稚園バスまたは保護者送迎稚園?、8日?、…随15日時?/、11日谷?和19日、?/13日す?み、原幼稚園…7■通園方法に用意してあります。れ幼14日課、谷和原庁舎(市民窓口課)わかくさ幼稚園…7月7日?、園および教育委員会学校教育【公開日】園、すみれ幼稚園、谷和原幼稚にご連絡ください。申し込み用紙は、わかくさ幼稚ます。見学希望の方は各幼稚園7月4日?から配布します。児を対象に、保育の公開を行い■申し込み用紙配布来年度入園を希望している幼表の期間に生まれた幼児園、谷和原幼稚園月り1、(日転に入住予所定が者あはる平こ成と)次29年の4幼稚園3歳児4歳児5歳児通園区域(小学校区)わかくさ幼稚園60人30人20人小張・板橋すみれ幼稚園40人24人30人谷井田・豊・三島・東谷和原幼稚園60人0人4人谷原・十和・福岡・小絹陽光台小学校区(陽光台・紫峰ヶ丘・富士見ヶ丘)にお住まいの方は、わかくさ幼稚園または谷和原幼稚園のどちらか1園に応募してください。わかくさ幼稚園、すみれ幼稚保育の公開■受付場所1園のみです。つくばみらい市に住所があ※土、日を除く※応募申し込みは、通園区域の■入園資格時?午7月後419日時??にて通知します。25日?午前9により変動する場合があります)ムページなどに掲載および郵送募集要項■受付日時募集人数は、今後の転出入など詳細は8月1日?以降にホー月1日現在。4歳児・児の平申成し込29年み度をに次新のたとにお市り立受幼け稚付園けへま入す園。する幼次の表のとおり。(平成5歳児28年の5予定しています。ります。抽選日は8月27日?を■募集園児数および区域※定員を超えた場合は抽選とな平成お29年市度知立ら幼せ稚園入園申‐2111(内線7109)問教育委員会学校教育課?58し込みの■月額保育料◎金額の見方◎所得割課税額は、園児と同年少から小学校3年生までの範囲内に子どもが2人以上いる場合、最年長の子どもを第1子、一世帯の父母および「家計のその下の子を第2子とカウントします。主宰者」である扶養義務者のただし、2非課税世帯および3所得割課税額77,100円以下の世帯については、「小学校3年生まで」の範囲はなくなります。課税額を合算します。市民税所得割課税額による区分保育料◎「家計の主宰者」は、次の第1子第2子第3子~2点を総合的に勘案し、判断1生活保護世帯0円0円します。1お子さんを税法上2非課税世帯(所得割非課税世帯含む)2,500円1,250円または健康保険上の扶養親族0円3所得割課税額77,100円以下6,000円3,000円としているかどうか/2世帯4所得割課税額211,200円以下7,500円3,700円の中で収入額および課税額が5所得割課税額211,201円以上9,500円4,700円最も多いかどうか4