ブックタイトル広報かしま 2016年7月1日号 No.523

ページ
14/14

このページは 広報かしま 2016年7月1日号 No.523 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報かしま 2016年7月1日号 No.523

ふぉととぴっくす夢と出会いが力に~繋がる力~サッカー指導者佐々木則夫氏講演会6月11日、鹿島学園高等学校文化祭「緑風祭」にあわせて、サッカー指導者佐々木則夫さんの講演会が一般公開されました。佐々木さんは、「こうなりたいという夢・目標を持つこと。夢という無形のものが、頑張ることで、だんだん形になり、有形になる」と、夢を持つことの大切さを話してくれました。また、なでしこジャパンの監督として、2011年ドイツワールドカップで優勝した話など、さまざまな実体験が語られ、多くの聴衆が聞き入っていました。ようこそ鹿嶋へソギポ韓国・西帰浦市中学生がホームステイ6月11日~13日の3日間、中学生の国際交流事業の一環として、韓国・西帰浦市の中学2年生15人が来鹿し、市内中学校2年生の家庭にホームステイしました。13日は、高松中学校を訪問し、2年生と一緒にうちわの製作や琴の演奏、給食を体験し、楽しく交流を深めました。ホームステイの受け入れを行った中学生たちは、10月28日から西帰浦市を訪問し、今回受け入れた中学生宅にホームステイして、韓国の生活体験や文化交流をする予定です。Photo Topics鹿島灘産シラスを食べよう学校給食に鹿島灘産シラスが初お目見え6月17日、魚食の普及と地産地消について学んでもらおうと、学校給食で初の試みとして、市立幼稚園、小学校、中学校の子どもたちに鹿島灘産のシラスを提供しました。シラスは、ちりめんじゃこを使用し、枝豆とコーンを加えごはんと混ぜ合わせた“しらすごはん”として献立にお目見えしました。子どもたちは口いっぱいにしらすごはんをほおばり、中にはおかわりをする子もいるなど、大変好評でした。(写真は波野小学校2年1組)。今回の取り組みは、市が鹿島灘漁業協同組合などと連携して実施しており、次回11月は、しらすの和え物を提供する予定です。6月第2日曜日は鹿島神宮「武道の日」鹿島神宮で「古武道奉納演武大会・百々手式」6月12日、古武道奉納演武大会および百々手式が鹿島神宮で執り行われました。演武大会では、全国から11流派が参加し、勇壮で迫力のある剣術や柔術が本殿前で奉納されました。その後、奥参道において、小笠原流宗家一門によるヒキメ蟇目の儀および百々手式が行われ、装束をまとった射手達が、魔性退散の儀式として次々に矢を放ちました。多くの見物客は、その迫力に魅了されていました。【取材:まちかど情報特派員米村麻衣】アルゼンチンへ花き栽培者として派遣JICAシニア海外ボランティア6月23日、鹿嶋市出身の及川義明さん(53歳)が、JICA(独立行政法人国際協力機構)のシニア海外ボランティアとして、7月からの開発途上国での活動を前に、錦織市長を表敬訪問しました。及川さんは、平成30年7月までの2年間、花き栽培者として、アルゼンチンに派遣されます。現地では、これまでの経験を生かし、アルゼンチンの大学で、ランの栽培と増殖について、指導・助言を行っていきます。●「ふぉととぴっくす」に掲載した記事は、市ホームページ「まちの話題」に詳しく掲載していますので、併せてご覧ください。秘書広報課2016年7月1日号№523人口と世帯(平成28年6月1日現在)【発行】鹿嶋市〒314-8655茨城県鹿嶋市大字平井1187-1【編集】政策企画部秘書広報課0299-82-2911(代表) 0299-82-0789http://city.kashima.ibaraki.jp/hisyo1@city.ibaraki-kashima.lg.jp市の花…はまなす市の木…松市の鳥…きじスマートフォン用携帯電話用人口=67,726人(前月比+11)男=35,024人(前月比+20)女=32,702人(前月比-9)世帯=27,599世帯(前月比+13)面積=106.02km 2