ブックタイトル広報 稲敷 2016年6月号 No.135
- ページ
- 9/24
このページは 広報 稲敷 2016年6月号 No.135 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報 稲敷 2016年6月号 No.135 の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報 稲敷 2016年6月号 No.135
Topics -市政情報-08子育て児童手当制度について各種手続きのご案内問稲敷市子ども家庭課? 029-892-2000(内線2110)童手当は、児童を養育している方に手当を支給児し、子どもにかかる生活費を支援する制度です。■支給対象中学校修了前までのお子さんを養育している方。※児童の父母等のうち、生計中心者(恒常的に所得の高い方)が請求者となります。※日本国籍がなくても、住民登録がされていれば対象となります。ただし、在留資格のない方、在留資格が3ヶ月以下の方は対象となりません。※児童が海外に居住している場合は支給対象外となります。■児童手当の支給内容0歳?3歳未満3歳?小学校修了前中学生■所得制限扶養親族等の数所得制限以下の受給者月額15,000円(一律)月額10,000円(第1子・第2子)月額15,000円(第3子以降)月額10,000円(一律)所得制限限度額1人660万円2人698万円所得制限を超えた受給者月額5,000円(一律)■支給手続稲敷市子ども家庭課で認定請求書を提出。▽添付書類・請求者の保険証・請求者名義の預金通帳の写し・請求者及び配偶者分のマイナンバー通知カード・児童手当用所得証明書(平成28年1月1日に稲敷市に住所がなかった場合)・児童と別居の場合は児童の世帯全員の住民票※公務員の方は、勤務先での手続きになります。■支払期日毎年2月・6月・10月の10日に支給されます。■現況届児童手当を受給されている方は、6月に市から送付されてくる「現況届」を提出しなければなりません。この届は、毎年6月1日における状況を記載し、引き続き受給要件があるかどうかを確認するためのものです。提出がないと6月以降の手当が受けられなくなりますのでご注意ください。■その他対象児童が増えたり減ったりした場合や住所が変わった場合などは届出が必要となります。09下水道下水道接続のお願いきれいな水を守るために問稲敷市下水道課? 029-892-2000(内線2973)水道は、使用できるようになった区域の皆さん下が、接続して大きな効果につながるものです。他人に迷惑をかけない衛生的な生活をするためにも、下水道は必要であり下水道への接続は私たちの義務でもあります。すでに下水道が使える区域のご家庭でまだ接続が済んでいない場合は、早急に接続されますようお願いします。■接続の義務下水道が使えるようになった区域では、遅滞なく下水道に接続しなければならないことになっています。また、農業集落排水も茨城県霞ケ浦水質保全条例により、下水道と同じように農業集落排水施設が整備されている区域は、接続が義務化されています。■3年以内の接続には補助金を交付します下水道の工事が終わり、使えるようになってから(供用開始の告示日から)3年以内に宅内工事を完了し接続した場合、申請により6月1日より最高7万円の補助金が交付されます。宅内工事は、台所、風呂、洗面所、トイレからの汚水を市が設置した「公共枡」(汚水枡)に接続するための工事、汲み取り式便所を水洗化するためにかかる経費が対象となります。申請用紙は接続確認の時にお届けします。9広報稲敷平成28年6月号