ブックタイトル広報かわち 2016年6月号 No.567
- ページ
- 16/20
このページは 広報かわち 2016年6月号 No.567 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報かわち 2016年6月号 No.567 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報かわち 2016年6月号 No.567
VOL.67~こころとからだを育む食育~6月4日はむし歯予防デーか噛むことでむし歯予防!◆問合せ先保健センターTEL84-4486歯と口の健康週間毎年6月4日の「むし歯予防デー」にちなみ、6月4日(土)から??日(金)までが「歯と口の健康週間」です。今年度の標語は、「健康も楽しい食事もいい歯から」です!8020(??歳で2?本以上の歯を保つ)・6424(??歳で2?本以上の歯を保つ、むし歯にしない)を達成するためには、生涯を通じた歯と口の健康づくりが大切です。むし歯予防には、歯みがきはもちろん、食生活(噛み方や食事内容)にも気を配りましょう!卑弥呼は現代人よりも6.4倍もよく噛んでいた!卑弥呼の時代(弥生時代)徳川家康の時代現代人(平成時代)(江戸時代)噛む回数食事時間献立内容3990回51分アユの塩焼き餅玄米のおこわなど噛む回数食事時間献立内容1465回22分里芋とごぼうの煮物麦飯・タイの焼き物など噛む回数食事時間献立内容620回11分ハンバーグスパゲッティなど現代人は弥生時代の約6分の1しか、噛んでいませんでした。噛み応えのある和食からやわらかい食べ物に移行したことで、噛む回数が減ったようです。(よく噛んで食べる忘れられた究極の健康法斉藤滋著NHK出版参照)「噛むこと」で唾液をだそう~早食いの人は唾液が少ないので要注意!!~食べ物を噛むときに出る唾液。唾液は口の中を洗浄し、歯を再石灰化してくれます。噛む回数が増えれば唾液もよく出るようになります。あまり噛まない早食いの人は唾液が少ない傾向にあり、虫歯や歯周病を進行させる要因になります。両側の奥歯でゆっくりと回数多く噛むことを心がけましょう。あまり噛まない豆腐も枝豆等をのせることで、口の中で2つの異なる食感を確かめようと自然に噛む回数が増えます!お父さんの出番です!シリーズNo.2~旬の食材を使った●超簡単レシピ~料理初心者でも作れる簡単レシピをご紹介します。今月のテーマは“つい噛みたくなるレシピ”です!みそマヨネーズのソース夏が近づくと、町のどのご家庭でもよくみられる“きゅうりにみそを付けて食べる”料理。今回は定番のみそにちょっとだけアレンジを加えたソースをご紹介します。いつもと違う味を生野菜でポリポリ楽しんで咀しゃく力アップ!【材料/1回分】みそ…大さじ1みりん…大さじ1マヨネーズ…大さじ2【作り方】1みそとみりんはレンジで少しだけあたためて混ぜる。冷めてからマヨネーズを加え、よく混ぜる。2おうちにある野菜(きゅうり・人参・大根など)につけて食べる。<1回分247kcal食塩相当量2.6g>切り干し大根と水菜と干し貝柱のサラダ早食い防止に歯ごたえの残る切り干し大根と噛むほどに味わいが増す干し貝柱を合わせたシンプルなサラダです。【材料/2人分】干し貝柱…乾??g,切り干し大根…乾??g水菜…1/2束(???g)ごま油…大さじ1/2A塩…少量貝柱のもどし汁…大さじ1【作り方】1干し貝柱はひたひたの水に浸して一晩おいてもどし、ほぐす。大さじ1をとりおく。切り干し大根はさっと洗ってぬるま湯につけ、かためにもどす。水けを絞って食べやすい長さに切る。水菜は3~4cm長さに切る。2 1をボールに入れ、Aを加えてあえる。<1人分76kcal食塩相当量0.5g>広報かわち平成28年6月(№567)16