ブックタイトル広報つくば 2016年6月号 No.547
- ページ
- 6/12
このページは 広報つくば 2016年6月号 No.547 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報つくば 2016年6月号 No.547 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報つくば 2016年6月号 No.547
お知らせ(P4~7)広報つくば2016.6.1(平成28年)『つくば市土砂等の埋立て等の規制に関する条例』の一部を改正し、平成28年7月1日に施行します悪質な土砂等の埋め立て等行為を規制し、市民の良好な生活環境の確保と災害防止を図ります。3つの大きな改正点1条例適用埋め立て面積※許可申請が必要となります(現行)500m2以上5,000m2未満→(改正後)5,000m2未満全て※5,000m2以上は茨城県へ申請(従前どおり)ただし、次の事業の許可申請は要りません。(1)国、地方公共団体、その他施行規則で定める公共的団体が行う事業(2)法令の規定により許可・認可・確認などを受けて行う事業(例:建築許可・建築確認・開発許可を受けて行う事業)(3)居住地内で行う庭の造成、または管理行為のために行う事業(4)非常災害のために応急的処置として行う事業(5)各種工事への利用や販売をするため、次のアからウのいずれかの土砂等のみを用いて行う一時的な堆積ア採石法、砂利採取法、その他の法令に基づき許認可等を受けた採取場で採取した土砂等(砕石、砂利、山砂など)イ既利用地ではない自然地盤の土地から採取した土砂等(産地の証明が可能であったり、採取場所を明らかにすることができる土砂等に限ります)であり、アに掲げる土砂等以外のもの(赤土や黒土などであり面積100m2未満に限定)ウ事業を行おうとする者自らが請け負った各種工事で発生した土砂等(100m2未満に限定)(6)各種工事区域内で、当該区域内で発生した土砂等のみを用いて行う事業(7)駐車場その他の施設の維持、修繕等の管理行為として、本来の機能を保全する目的で行う事業(8)農地改良(田畑転換や耕作地で不足した土砂等を補う行為)をするため客土を行う事業であり、次の要件に該当するものア同意を得た農地改良協議に際し用いることとした土砂等のみを用いることイ事業区域面積が2,000m2未満であること2搬入する土砂等の規制・茨城県内から発生した土砂等に限定します・汚染状態が「土壌の汚染に係る環境基準について(鉛、ヒ素等27物質)の基準」に加え「pH(水素イオン)基準(許容限度:4.0以上9.0未満)」のものに限定します3許可申請および変更許可申請に対する審査手数料の徴収地方自治法第227条に基づき、市役所の事務で特定の者に対して行う事務であるため、手数料を徴収します。事業規模許可申請変更許可申請1,000m2未満の事業10,000円5,000円1,000m2以上3,000m2未満の事業22,000円12,000円3,000m2以上5,000m2未満の事業45,000円25,000円条例・施行規則改正に関連した変更事業の許可申請を行う前に、新たに事前協議が必要となります。不明な点は、事前協議前にご相談ください。リーフレットの配布・ホームページの掲載条例改正内容を詳細に示したリーフレットを廃棄物対策課(市役所3階)、各窓口センター、各地域交流センターなどで配布しています。また、ホームページにも掲載しています。問廃棄物対策課つくば市土砂埋立て検索児童手当平成28年度現況届の提出現況届は、毎年6月1日の状況を把握し、6月分以降の児童手当を引き続き受ける要件を満たしているかどうかを確認するためのものです。現況届の用紙を6月中旬に受給者宛てに発送しますので、必要事項を記入し、必要書類と一緒に提出してください。※公務員の方で勤務先から児童手当を受給している場合は、勤務先で現況届の手続きを行ってください提出方法6月13日(月)~7月1日(金)に、こども課に郵送または下記受付場所に直接※(土)(日)は、6月25日(土)・26日(日)のみ、こども課で受け付けます受付日時・受付場所?市役所16月13日(月)~24日(金)((土)(日)を除く)9:00~17:00=市役所2階防災会議室326月25日(土)・26日(日)9:00~17:00=市役所1階こども課2・3番窓口36月27日(月)~7月1日(金)8:30~17:15=市役所1階こども課2・3番窓口?各窓口センター=6月13日(月)~7月1日(金)8:30~17:15((土)(日)を除く、書類の預かりのみ)※窓口は大変混雑しますので、直接提出する場合は時間に余裕を持ってお越しください。郵送で提出する場合は、現況届に同封する返信用封筒で返送してください(切手代は自己負担でお願いします)必要書類現況届に同封の通知を確認してください。※次の方は所得証明書、住民票が必要です所得証明書が必要な方現況届の提出の際は、受給者・配偶者の所得を確認します。所得の確認ができない場合は、所得証明書の提出や平成27年分所得の確定申告の手続きをお願いする場合があります。なお、下記に該当する方は平成28年度児童手当用所得証明書(原本)を用意してください。※源泉徴収票、市県民税決定通知書は不可所得証明書に記所得証明書の提出が必要になる方載が必要な事項○平成28年1月1日時点で、つくば市に住民登録がない受給者・配偶者(1月1日時点の市町村で取得)○つくば市に住民登録がある方で他市町村に課税・平成27年分所得されている方(課税している市町村で取得)・扶養人数※受給者が配偶者を扶養に取っていることが、所・控除額得証明書から確認できる場合、配偶者の証明書は不要です住民票が必要な方児童が他市町村に住んでいる場合のみ、児童の住民票の写しを用意してください。(世帯全員・続柄・本籍地の記載があるもの)問こども課所得の少ない方を対象に給付金を支給します給付金の種類平成28年度臨時福祉給付金障害・遺族基礎年金受給者向け給付金申請手続き送します。問社会福祉課支給額(一人1回限り)つくば市広報タイム(ケーブルテレビ)デジタル11チャンネルで1日5回放映7:30、10:30、12:30、18:00、20:00支給対象者平成28年1月1日時点で、つくば市に住民登録があり、平成28年度分市民税(均等割)3,000円が非課税の方※自分を扶養している方が課税されている場合や、生活保護制度の被保護者となっている場合などは対象外平成28年度臨時福祉給付金の支給対象者で、平成28年5月分の障害基礎年金または30,000円遺族基礎年金を受給する方※高齢者向けの年金生活者等支援臨時福祉給付金(1人30,000円)の受給者は対象外支給対象予定の方には、7月下旬以降に申請書類を郵平成28年度市政モニター募集広く市民の意見・提案を聴き、市政などに反映させるため、市政モニターを募集します。期間委嘱の日から1年間内容市が指定する事業に対する意見・提案定員2人申込方法申込書(広報広聴課、市ホームページに用意)を6月15日(水)までに郵送、FAXまたは直接申・問広報広聴課〔住所は紙面下参照〕?029(868)7628つくば市広報ステーション(ラジオFM)FM84.2メガヘルツで?~? 7:44~、12:15~放送インターネットでも放送(サイマル放送)が聴けます!ラヂオつくばHPからどうぞ災害時はラヂオつくばから情報発信します問問い合わせ先申申し込み先?電話?ファックスHホームページEEメール6