ブックタイトル広報つくば 2016年6月号 No.547

ページ
3/12

このページは 広報つくば 2016年6月号 No.547 の電子ブックに掲載されている3ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報つくば 2016年6月号 No.547

2016.6.1(平成28年)広報つくば上水道に加入しましょう上下水道部では、市民の皆さんが健康で快適な生活を送ることができるように、上水道の整備・普及に努めています。水道本管が整備された地区でまだ加入していない方は、安心して利用できる水道に加入しましょう。○いつでも安心して飲める水を供給上水道は、水道法によって51項目の水質基準が定められ、いつでも安心して飲める水が供給されています。漏水に注意!急に使用水量が増えたときは、見えないところで水が漏れている場合があります。そんなときは…1家中の蛇口を全部閉める2水道メーターのパイロットマーク、リットル指針を見る少しでも回っている場合は、どこかで水が漏れていると考えられます。修理は、市の指定工事店へ依頼してください。なお、この場合の費用はお客さまの負担になります。パイロットマークリットル指針※市の指定工事店は、市ホームページをご覧になるか、お問い合わせください悪質な訪問販売などにご注意を!最近、「市の水道部から来ました」「水道部からの委託で来ました」など、あたかも市上下水道部と関係があるように装った訪問販売や電話勧誘が多発しています。つくば市または他市で起こったケース◎水道管の汚れの調査や水道管の清掃上下水道部では◎浄水器、活水器などの取り付け行っていません!◎水質検査や電話によるアンケート調査○水道管の清掃を勧め、清掃後に高額な活水器などの購入を勧める○アンケートでお試し用の浄水器をプレゼントされ、高額な浄水器などの購入を勧める○試薬を使った塩素検出検査で、高額な浄水器などの購入を勧める※水道メーターは、計量法に基づき8年ごとに交換する必要があります。市上下水道部から委託された民間業者が、お客さまのお宅へ伺って交換作業を行っていますが、これに係る費用は原則、上下水道部が負担しています不審に思ったときは、契約する前に水道業務課にご相談ください!!5洗車はバケツ洗いでいます。ます。にくんで金収入で賄っての調整後、皆さんの家庭に送られ4で歯磨きは水をコップとんどを水道料配水場に送られ、塩素の濃度など費用は、そのほこの浄水された水は、つくば市の3食器洗いはため洗います。これらの急速ろ過池などを通し浄水します。レバーの使い分けを管理を行ってい岩田)で生物処理槽や高速沈殿池、2水洗トイレは大・小改良工事、毎日の配水場の運転や県企業局県南水道事務所(土浦市大散水などに利用の整備・拡張、老朽施設などの霞ヶ浦から取水した水は、茨城1風呂の残り湯は、洗濯・掃除・のための事業として、配水施設▼霞ヶ浦の水を利用しています安心な水を供給しています。そ一人一人が節水を心掛けましょう。上下水道部は、皆さんに安全・貴重な水を無駄にしないように、市の水道はどこの水?られています水特集(水を大切に~水道週間~)「じゃ口から▼小まめに止める▼皆さんの水道料金で支えつくば市水道お客様センター問▼出しっぱなしにしない▼独立採算制です節水の習慣を市の水道経営は?6月1~7日は『水道週間』です水道業務課を大切に上下水道部では、水道の検針や料金徴収に係る業務を民間に委託し、「つくば市水道お客様センター」で実施しています。業務内容1上下水道使用に関する届け出(使用開始、中止、名義変更など)の受け付け2上下水道の使用開始または中止に伴う開閉栓業務3上下水道料金の徴収4上下水道メーターの検針・滞納整理業務営業日時8:30~17:15(休日も営業)※(祝)・12/29~1/3を除く場所市役所1階問つくば市水道お客様センター?029(851)2811安心とどけ未来まで」(第58回水道週間スローガン)G7茨城・つくば科学技術大臣会合開催記念TX特別ラッピング列車が運行!5月15~17日につくば国際会議場で開催された「G7茨城・つくば科学技術大臣会合」を記念して、4月28日~5月28日の期間、「G7茨城・つくばTX特別ラッピング列車」が運行されました。運行初日の4月28日に秋葉原駅で行われた出発式には、市内の幼稚園児や留学生、つくば市観光大使が参加し、つくば市の魅力をPRしました。※G7茨城・つくば科学技術大臣会合については、7月号で詳しくお知らせします市立小学校にガス調理器具を寄贈4月11日、市役所で筑波学園ガス株式会社から市内小学校へのガス調理器具の寄贈式が行われました。都市ガスの供給エリア内に立地する小学校の施設の中から、既存の老朽化したガス調理器具を優先して新しいものに交換する形での寄贈で、子どもたちの学習環境の向上に貢献していただきました。3