ブックタイトル広報つくば 2016年6月号 No.547
- ページ
- 2/12
このページは 広報つくば 2016年6月号 No.547 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報つくば 2016年6月号 No.547 の電子ブックに掲載されている2ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報つくば 2016年6月号 No.547
特集(食育月間・つくばフェスティバル)広報つくば2016.6.1(平成28年)6月は食育月間です。そして毎月19日は食育の日です。市は「生活の中で実践できる食育」をスローガンに、食育を推進しています。今日から「食育」を意識してみませんか。合い言葉はたのしいよ問健康増進課たのしいよたいせつな1日のスタート、朝ごはんを食べましょう朝食を食べるには、早寝早起きが大切です。生活リズムを整えることは生活習慣改善の大きな鍵となります。めぐみ『農作物』つくばが育てた季節の恵を楽しみましょう旬の食材や料理は、その地域の伝統行事と結び付いています。地域の食文化を味わう機会を大切にし、食に関する技術や文化を学びましょう。しっかり野菜を食べましょう毎食の中に野菜のおかずを入れましょう。1日5皿の野菜を目標にすると栄養バランスが整います。しっかり「つくばの野菜」を食べましょう。いつも感謝の気持ちを持ち、「いただきます」「ごちそうさま」を言いましょう命をもらった動植物や食に関わる人々のおかげで、私たちは食べることができます。食べ物を大事にする気持ちや、作ってくれた人への感謝の気持ちを表しましょう。カよくかんで、ますます元気いつまでも!!(噛ミング30)一口30回以上かむように心掛けましょう。食育普及講座(調理講習会)開催今年度もつくば市食生活改善推進員協議会による「食育普及講座(調理講習会)」が開催されます。食生活改善推進員協議会は“私達の健康は私達の手で”をスローガンに掲げ、地域の方に向けて食育を推進しているボランティア団体です。つくば市では200人以上の食生活改善推進員が、6つの地区に分かれて活動しています。申込方法など詳細は、各月の広報つくばをご覧ください。6月22日免疫力アップ★からだ元気メニュー7月27日ヘルシーメニューで糖尿病予防!7月30日親子でチャレンジ♪わくわくクッキング9月29日骨元気!カルシウムたっぷりレシピ12月22日うま味・香りを生かして!節塩ごはん毎月19日の食育の日には、市役所1階のレストラン「ソレイユ」で、野菜たっぷりで適塩な「食育バランスランチ」を提供しています。ぜひ、お試しください。今回は、食育バランスランチから人気のメニュー2品のレシピを紹介します。〇レーズン入りにんじんサラダ材料(2人分)・ニンジン(120g)・レーズン(10g)・りんご酢(大さじ1)、オリーブ油(小さじ1)、はちみつ(小さじ1)、粒マスタード(小さじ1)…【A】1人分の栄養価エネルギー74kcal、たんぱく質0.7g、脂質2.6g、食物繊維1.8g、塩分0.2g作り方1ニンジンは細めの千切りにし、レーズンは湯通しして刻む2 1と【A】を和え、もみ込む(ポリ袋に入れて和えると簡単)〇豚肉となすの重ね蒸し材料(2人分)・豚ロース肉(120g)・ナス(2個)・ネギ(みじん切り・20g程度)・小ネギ(5mm小口・10g程度)・ミニトマト(4個)・ポン酢しょうゆ(大さじ2)、ごま油(小さじ1)…【A】1人分の栄養価エネルギー143kcal、たんぱく質15g、脂質5.4g、食物繊維1.7g、塩分1.0g作り方1ナスはヘタを落として縦に八ツ切りにする2フライパンにナスを皮を下にして並べ、その上に豚肉を1枚ずつ広げて乗せたら、大さじ1の水を入れる3フライパンにふたをして中火にかけ、7分程度蒸し焼きにする4豚肉に火が通ったら、器に盛り付け、ネギ、小ネギを散らす5【A】を混ぜてかけたら、半分に切ったミニトマトを飾るG7茨城・つくば科学技術大臣会合開催記念つくばフェスティバル2016科学と国際交流~みんな集まれ!つくばの魅力を体験しよう~6月4日(土)12:00~18:006月5日(日)10:00~17:00問観光物産課つくばの特色である科学を取り入れた体験型イベントや、「国際色豊かな街つくば」を象徴する国際交流フェアなどを実施します。〇センター広場模擬店(食品・物産など)、ステージ〇つくばイノベーションプラザ地質について学べる楽しい実験〇つくばカピオ防災演習ゲーム、歩測体験など〇大清水公園科学にチャレンジなどの各種体験型イベント、ミニSL運行、マイクロモビリティ・セグウェイ試乗、モバイルフォレストアドベンチャー、シュート体験など2