ブックタイトル広報みほ 2016年6月号 No.651

ページ
16/20

このページは 広報みほ 2016年6月号 No.651 の電子ブックに掲載されている16ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報みほ 2016年6月号 No.651

1616広報みほ平成28年6月号広報みほ平成28年6月号3846(ホームページ:http://www.inashiki-kouiki.jp/)「けし」の仲間は、春から色鮮やかで美しい花を咲かせ、観賞用として人気があります。しかし、「けし」の仲間には法律で栽培が禁止されているものがあります。葉の特徴としては、縁の切れ込みが浅く、茎を抱き込むようについています。植えてはいけない「けし」を発見した場合は、土浦保健所までご一報ください。◇連絡先土浦保健所衛生課?029-821-5364法務省と全国人権擁護委員連合会は、「いじめ」や児童虐待等、子どもをめぐる様々な人権問題に積極的に取り組むことを目的として、全国一斉「子どもの人権110番」強化週間を実施し、悩みを持ったお子様や保護者の方からの相村では、特定不妊治療を受けられたご夫婦に、治療費の一部を助成します。《助成対象者》次の全ての要件に該当しているご夫婦が対象です。・平成28年度の茨城県不妊治療費補助金の交付決定を受けていること・治療期間の初日における妻の年齢が43歳未満で、法律上の婚姻をしているご夫婦であること・美浦村の補助金交付申請をする日現在およびその1年以上前から夫または妻のいずれかが、村内に住民登録をしていること・村税に滞納がないこと《助成の対象となる治療》・茨城県が指定した医療機関で受けた体外受精および顕微受精(保険適用外の特定不妊治療)・前項の治療の一環として行った男性不妊治療(精巣または精巣上体から精子を採取するための手術)《助成金額》1回の特定不妊治療に要した費用から、茨城県不妊治療費補助金額を控除した額*今年度から限度額が5万円から10万円に増額されました。《助成回数》初めて助成を受ける際の治療開始日における妻の年齢・39歳までの方6回まで・40歳?42歳の方3回まで◇申請・問合せ役場健康増進課(保健センター)悪質な業者から、金銭や甘い言葉で土地利用を求められ、安易に同意してしまった結果、大切な土地に廃棄物を不法投棄されてしまったり、質の良くない残土等を埋め立てられる事案が発生しています。こうした被害を防ぐためには、「うまい話があっても安易に土地を貸さない」という意思を持つことが必要です。また、遊休地にいつの間にか不法投棄されていたという事例もあります。定期的な見回り、侵入防止柵や不法投棄禁止等の警告掲示板の設置が有効です。不法投棄・野焼きを見つけたら不法投棄110番(?0120-536-380)へご連絡ください。◇問合せ役場生活環境課、県廃棄物対策課?029-301-3033稲敷広域消防本部では、平成27年中に熱中症の傷病者を161人搬送しました。このうち、52人が入院の必要な中等症以上と診断されています。特に、高齢者や子どもは体温調節が十分ではないので注意が必要です。現在では、屋内でも熱中症の発生が増加傾向にあります。エアコンの適切な使用、こまめな水分補給を心掛けて元気な夏を過ごしましょう。*稲敷広域消防本部ホームページの「熱中症予防」リーフレットに詳しい予防法が掲載してあります。◇問合せ稲敷広域消防本部救急課?0297-64-談に応じます(秘密厳守)。◇日時6月27日(月)?7月3日(日)午前8時30分?午後7時まで(土日は午前10時?午後5時まで)◇相談電話番号?0120-007-110(全国共通フリーダイヤル)◇相談員法務局職員・人権擁護委員◇実施機関水戸地方法務局・茨城県人権擁護委員連合会労働保険の年度更新の申告・納付期間は6月1日(水)から7月11日(月)までです。申告の際は、年度更新申告書受理相談会、コールセンターをご利用ください。労働保険料の納付は、口座振替申請を行えば翌年以降も継続して口座振替で納付ができ、納期限も延長されます。*4月1日より労災保険率が改正されました。◇問合せ茨城労働局労働保険徴収室?029-224-6213、茨城労働局ホームページ(http://ibaraki-roudoukyoku.jsite.mhlw.go.jp/)美浦村不妊治療費助成事業のご案内あなたの土地が狙われています!子どもの人権110番強化週間植えてはいけないけしの発見にご協力を平成28年度労働保険年度更新のお知らせ※申請手続き・助成内容については、健康増進課(保健センター)へお問い合わせください。熱中症にご注意を!