ブックタイトル広報しもつま 2016年1月号 vol.717

ページ
7/16

このページは 広報しもつま 2016年1月号 vol.717 の電子ブックに掲載されている7ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報しもつま 2016年1月号 vol.717

マイナンバーの「個人番号カード」の受け取りには“予約”が必要です「個人番号カード」の交付が始まります。「個人番号カード」の交付を申請された方には、地方公共団体情報システム機構(J-LIS)から下妻市役所に個人番号カードが届き次第、「個人番号カード交付・電子証明書発行通知書兼照会書」(以下「交付通知書」)を送付します。「交付通知書」が届いた方は、下記の流れに沿って交付を受けてください。交付は、市役所市民課窓口(本庁舎1階)で行います。窓口での混雑と待ち時間軽減のため、下妻市では電話で交付日時の“予約”が必要となります。予約専用電話番号や受付時間等の案内は「交付通知書」に記載しますので、ご確認ください。※「個人番号カード」の申請は義務ではなく、希望制です。問い合わせ市民課?43-8196「個人番号カード」受け取りの手順1市民課から交付通知書(はがき)が申請者のご自宅に届きます。2交付日時の予約をとってください。※交付通知書(はがき)の交付予約専用電話におかけください。3予約した日時に必要な持ち物をお持ちになり、市民課窓口に【ご本人】がお越しください。※15歳未満の者又は成年被後見人には、その法定代理人が同行してください。4市民課窓口で本人確認の上、暗証番号の設定をしていただくと、カードが受け取れます。※お一人あたり、20分~30分かかる予定です。交付に必要な持ち物・交付通知書(はがき)・通知カード・本人確認書類(15歳未満の者または成年被後見人に同行する法定代理人も同様に必要)・代理権の確認書類(15歳未満の者または成年被後見人の法定代理人のみ)・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)・印鑑1官公署発行の顔写真付きの書類1点住民基本台帳カード(写真付き)、運転免許証、旅券、在留カード等2 1をお持ちでない方は「氏名・生年月日」または「氏名・住所」が記載された書類2点健康保険証、年金手帳、学生証、預金通帳、医療受給者証等戸籍謄本等その他の資格を証明する書類ただし、「本籍地が市区町村の区域内である場合」または「ご本人が15歳未満の者で、代理人と同一世帯かつ親子関係にある場合」は不要個人番号カード「交付通知書」の様式(案)※様式は変更になる可能性があります。市役所での受け取りには、予約専用電話で、必ず予約してね!!交付には予約が必要です予約専用?0296-43-●●●●予約受付時間平日9時~17時マイナインバーキャラクターマイナちゃん[おもて面](案)[うら面](案)7広報しもつま2016.1