ブックタイトル広報しろさと 2016年1月号 No.132

ページ
14/16

このページは 広報しろさと 2016年1月号 No.132 の電子ブックに掲載されている14ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

広報しろさと 2016年1月号 No.132

しろさと広報2016年1月14俳句短歌川柳うみもみじひとひつわぶきいざよいまやまつうしょつま問合せ町民課環境衛生G(内線112)?029?288?3111犬やネコの飼い主の皆さんへあはな冬耕の風にはむかひつつ沈む飯田勇一焚火して燻り匂ふ髪洗ふ一杉常子辛抱だ辛抱と滝凍りけり今瀬多代美具沢山のあつあつの汁晦日蕎麦瀬谷博子青き空張り替へ障子湖の色綿引英子七色の光輝き凍り滝飯村昭子雲切れて切干大根うきうきす鯉渕寿美恵終ひ風呂浮いてる柚子をそっと割り袴塚良子銀杏黄葉学校の窓明るくす仲田まちゑ飛時雨朝市はただ歩くのみ森静江幸せの山盛り落葉焚きにけり竹内幸子デイサービス味覚体験秋刀魚鮨岩下金司福寿草みんな笑顔の佳き模様田口勝元五郎丸ラグビーの空を蹴っ飛ばす寺門孝子巨匠逝くキタロウ達のお出迎え富田多蔵ダイエットやる気は有るぞ明日から飯村孝一長男の贈ってくれしシクラメン桃色美し玄関に飾る鶴田すがいつの間に早くも過ぎた八十年忘れられない家族の絆富田欽子イベントに出かけてゆけば華やかな空気に触れて我も華やぐ薗部光子霊場の寺々に拝す菩薩像いづれも優しき面もて在せり渡辺千紗子落葉して大樹のまわり黄に染めて銀杏毅然と寺庭に立つ枝不美ほの暗き裏山の堀より吹きあがる杉の香まとう白き野のばら島愛子精一杯両手のばして抱かれよとにこにこ顔の幼な子いとし坪井きよ子引き出しの連絡帳を手に取れば通所の頃の亡き夫顕ちぬ萩谷登喜子秋晴るるいつもの通い路もみじして見晴らす里の母を訪ねり冨田佐智子秋風に舞ひし黒髪若き等の眩しきまでに光を放つ大森久子十六夜の月澄みわたり蕎麦の花畑真白に光り神やどるごと青栁京子つつじ咲く根元に大葉艶めきて黄のたちてくる蕗の花所美恵子亡き夫の年金に感謝しつつ吾は日日健やかに齢かさねをり山形式妙あれこれと予定を組みて勤しめど秋の一日の過ぎゆき速し杉山みちこ町には、年間を通して捨て犬や捨てネコの情報が寄せられています。特にネコはとても繁殖力のある動物です。むやみに繁殖させてしまうと、十分な世話ができなくなってしまいます。不幸な命を生み出さないためにも繁殖を望まない場合には、不妊・去勢手術を行いましょう。■犬の登録と狂犬病予防注射は飼い主の義務です!狂犬病は発病すると、死亡率が100%という恐ろしい病気です。そのために、「狂犬病予防法」が制定され、犬の飼い主には、飼い犬の登録と予防注射が義務付けられています。今年度の狂犬病予防接種がまだ済んでいない犬は、早めに動物病院で予防接種をしてください。■愛犬を迷子にしないために首輪や名札、マイクロチップなどを装着し、常に飼い主がわかるようにしておきましょう。■飼い主としてのマナーを守りましょう飼育場所の周辺は常に清潔を保つよう心がけるとともに、散歩中のフン、尿などの汚物は適切に処理し、近隣住民に迷惑をかけないようにしましょう。■室内で飼いましょう環境省が定める「家庭動物等の飼養及び保管に関する基準」には、ネコの飼育等に関する基準が定められています。その基準では、ネコは室内で飼うことが望ましいとし、室内で飼うことが困難な場合には、周辺地域の住民の日常生活に著しい支障を及ぼすことのないように管理しなければならないとされています。■責任を持って飼っていますか?ネコを飼うということは、知らないうちに近隣の住民にも迷惑をかけています。飼い主は、ただかわいがるだけでなく、ネコの本能や習性を理解し、まわりの人に迷惑をかけないようマナーを守って飼いましょう。ネコの飼い主さんへ犬の飼い主さんへ犬やネコの飼い主の皆さんへ