ブックタイトル広報かすみがうら お知らせ版 2016年1月号
- ページ
- 4/4
このページは 広報かすみがうら お知らせ版 2016年1月号 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報かすみがうら お知らせ版 2016年1月号 の電子ブックに掲載されている4ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報かすみがうら お知らせ版 2016年1月号
Information&Newsお知らせと情報中間報告に係る住民説明会石岡市、小美玉市、かすみがうら市、茨城町の4市町におけるごみ処理広域化に係る一般廃棄物処理施設整備基本構想中間報告案について、住民の方からのご意見を伺うため、地元地区1カ所、各市町4カ所の計5回の住民説明会を開催しました。一般参加者数は56人(構成市町議員を含む)でした。また、参加者からご協力いただいたアンケート結果は、回収率48.8%となっており、説明内容についてご理解いただけたとの意見が55%、ご賛同いただけるとの意見が50%となっております。[参加者意見など(要旨)]▼地元地区・周辺道路整備に関する意見や質疑が多数寄せられたほか、説明会時に詳細な道路計画が示されるものと期待される声があった。・現状の周辺道路環境に対する不満や対応状況を踏まえ、新処理施設の整備前に整備計画の提示、事業の早期実施を求める意見があった。・新施設建設以降の現有敷地内余剰地の見込みを踏まえ、新たな還元施設設置の可能性が低いとの指摘があったほか、周辺敷地の確保などを求める意見があった。▼構成市町別説明会一般廃棄物処理施設整備基本構想・生ごみ分別について、当地域の基幹産業を踏まえ、たい肥化などの取り組みへの提言があった。・焼却以外の施設などの建設および運営事業の予定、総事業費の見込み額と構成市町の経費負担(周辺道路還元施設整備含む)について、事前に住民に説明すること、また、事業経費を軽減し住民の税負担に配慮した事業推進を図ることなどに関する提言および質問があった。・他自治体で取り組んでいるごみゼロの取り組みなど先進施策に関する提言があった。・メリットだけでなく、デメリットについてもきちんと説明すべきとの意見があった。・広域化後のごみ処理施設への直接持ち込みに関して不安視する意見があった。・廃棄物処理において、組合と市町が対応すべき内容(処理施設の設置管理とごみの減量資源化)が混同しているため、分かりにくいとの意見があった。市HPQRコード問霞台厚生施設組合建設計画課? 0299-56-7773あまーいイチゴ狩りときれいなひなまつりバスツアー市では、出会いの場の提供としてバスツアーを開催します。今回は、桜川市と初のコラボ開催となります。また、板橋区にも女性参加について周知の協力をいただいています。ぜひ、ご参加ください。日時集合場所千代田庁舎募集39歳までの独身男女各20人※男性は、市内または桜川市に在住在勤の方に限ります。会費男性5千円、女性3千円申込期間1月5日火~2月5日金申込方法市ホームページ、いばらき出会いサポートセン申し込みQRコードターホームページ、電話(秘書広聴課)問秘書広聴課(千代田庁舎)▼▼▼▼▼▼出会いはここからinかすみがうら市×桜川市2月20日土午前10時集合市内防犯灯のLED化がすすむ市には防犯灯が約6,000灯設置されています。これらの防犯灯を省エネ効果があり長寿命であるLED防犯灯に交換し、10年間維持管理することにより市および行政区などの財政負担の軽減、防犯性能の向上、環境負荷の軽減に寄与することを目的としています。また、LED化により削減できる電気料金などでLED防犯灯への交換および10年間の維持管理費用を賄えることから、環境・財政両面にメリットがあります。工事場所市内全域(市および行政区が管理している防犯灯すべて)工事期間平成28年3月まで問防災安全課(千代田庁舎)▼▼防犯灯LED化工事↑12月12日現在、約5,000灯が完了お知らせ版発行日/平成28年1月5日発行/かすみがうら市編集/情報広報課(霞ヶ浦庁舎)? 315-8512茨城県かすみがうら市上土田461 ? 0299-59-2111/? 029-897-1111 FAX.0299-59-2130HPアドレス/http://www.city.kasumigaura.ibaraki.jp E-mail/info@city.kasumigaura.ibaraki.jp広報誌は環境にやさしい大豆油インキを使用しています。