ブックタイトル広報もりや 2016年1月10日号 No.619
- ページ
- 6/20
このページは 広報もりや 2016年1月10日号 No.619 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 広報もりや 2016年1月10日号 No.619 の電子ブックに掲載されている6ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
広報もりや 2016年1月10日号 No.619
個人番号カードの交付が始まります◎問合先市役所総合窓口課市民登録G内線112~115個人番号カードを申請された方へのカード交付は、完全予約制で行います。個人番号カード交付通知書(はがき)が届いた方は、予約の上お越しください。交付の予約カードの交付は、窓口での混雑、混乱を防ぐため、完全予約制で行います。予約専用電話またはホームページで予約してからお越しください。●予約専用電話? 45-7795土・日曜日、祝日を除く9:00~17:00●予約専用ホームページ(QRコードあり)https://idhapi.ibakei.ne.jp/myc08224交付の窓口●交付受付日時月~金曜日9:0 0~16:30日曜日9:00~11:30、13:00~16:00※土曜日、祝日、システム停止日は交付できません●交付場所市役所1階ホール内個人番号カード交付特設窓口●手続方法次のものを持参し、窓口で交付を受けてください1本人が来庁する場合・個人番号カード交付通知書(はがき)・通知カード・本人確認書類(*1)・住民基本台帳カード(お持ちの方のみ)2代理人が来庁する場合※本人が病気や身体の障がいなど、やむを得ない理由により来庁することが困難であると認められる場合に限ります・上記1の書類に加え、・代理人の本人確認書類(*1)・代理権を証明する書類(*2)・本人の来庁が困難であることを証明する書類例)診断書、本人の障害者手帳、本人が施設などに入所している事実を証明する書類など*1来庁する方の本人確認書類(現に有効なもの。コピー不可)Aから2点、Aから1点およびBから1点、Bから2点および回答書(個人番号カード交付通知書に署名・押印)のいずれかが必要ですA運転免許証住民基本台帳カード(写真付)パスポート身体障害者手帳在留カード精神障害者保健福祉手帳特別永住者証明書運転経歴証明書(平成24年4月1日療育手帳以降に交付されたもの)B健康保険証会社の社員証医療受給者証代理人が来庁する場合の申請者本人の確認書類Aから1点またはBから2点*2代理権を証明する書類(1)法定代理人の場合(15歳未満の方の親権者または成年後見人の方)戸籍謄本(本籍が守谷市ではない方)、後見の登記事項証明書など※15歳未満の方、成年被後見人の方の個人番号カードは、法定代理人に交付しますので、一緒にお越しください(2)その他の代理人の場合委任状など(個人番号カード交付通知書の「委任状」欄に記入しても可)介護保険証年金手帳学生証生活保護受給者証診察券広報もりや2016.1.10 6