ブックタイトルジオパークってなに?-常陸太田の大地の恵み-

ページ
9/42

このページは ジオパークってなに?-常陸太田の大地の恵み- の電子ブックに掲載されている9ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

ジオパークってなに?-常陸太田の大地の恵み-

地球史46億年の中の茨城県北ジオパーク私達は、5億年にわたる日本列島誕生の歴史を、この「ひたちの国(茨城県)」を実際に足で歩き、手で触れることによって直接感じることができます。そのうえ、この大地に動物や植物が生き、私たちの歴史や文化が成り立っているのです。ここでは、茨城県北ジオパークの5億年にわたるストーリーを紹介します。第0章:銀河系の中のひたちの国天空を二分する天の川を見てみましょう。地球は天の川として観ることのできる銀河系の中にあります。私たちは、夜空に広がる無数の星の一つに住んでいるのです。ジオサイト・茨城大学宇宙科学教育センター(高萩市)第1章:5億年前の世界ひたちの国は、5億年前にゴンドワナ大ふちかざんこ陸の東の縁に火山弧として誕生しました。その後、大陸の一部となった時期や、海面下に沈んだ時期がありました。ジオサイト・日立市の地層・日立鉱山(日立市)ゴンドワナ大陸第2章:2億4000万年前の世界新しい大陸パンゲアの一部となりましふちた。パンゲア大陸の縁に、海底の移動にともなって運ばれてきた堆積物と陸から運ばれてきた岩石や堆積物がかき寄せられて張り付きました。これらのうち、あるものは地下深くで高い圧力と温度のもとに変形して、日本列島の土台となりました。パンゲア大陸ジオサイト・花貫渓谷(高萩市)・花園渓谷(北茨城市)・八溝山(大子町)・平磯海岸(ひたちなか市)8