ブックタイトルジオパークってなに?-常陸太田の大地の恵み-

ページ
36/42

このページは ジオパークってなに?-常陸太田の大地の恵み- の電子ブックに掲載されている36ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

ジオパークってなに?-常陸太田の大地の恵み-

かくれきがん下の「男体山火山角礫岩」の写真を見てください。全体的に角張っていてすごく硬そうなのが伝わってきます。なべあしやま鍋かくれきがん足山で撮影した男体山火山角礫岩なべあし“鍋足”の由来鍋足山なべあしやまみなさんは、鍋足山って変わった名前だなぁ…。鍋に足…?なんて疑問は抱きませんでしたか?なべあしやま実はこの名前、鍋足山の3つの峰に由来しているのです。かなえ今からずっと昔の時代、食物を煮るのに「鼎」という3つ足の鉄器を用いていました。かなえその鼎の三脚と3つの峰のそそり立つさまがよく似ていることから鍋足という名で呼ばれるようになったのだそうです。そう言われると何となく似ているような気がしませんか?りゅうていいんかなえ左:劉鼎(殷の末期の鼎)なべあしやま右:3つの尾根をもつ鍋足山35