ブックタイトルジオパークってなに?-常陸太田の大地の恵み-

ページ
24/42

このページは ジオパークってなに?-常陸太田の大地の恵み- の電子ブックに掲載されている24ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

ジオパークってなに?-常陸太田の大地の恵み-

棚倉断層と日本列島の形成!棚倉断層が活動した1500万年前は、日本列島が大陸から離れ、日本海が出現し始めた時期です。その動きはまるでドアを押し開けるように、北と南に分かれて動き、それが今の日本列島のくびれの要因となりました。その境となったのが棚倉断層だと考えられています。棚倉断層13200万年~2000万年前ユーラシア大陸ふちの縁に割れ目が入り、その割れ目が拡大して日本海ができ始めました。22000万年~1500万年前その後、日本海が、一層広がりました。その時にできた割れ目のひとつが棚倉断層です。31500万年前以降海面が現在よりも高くなると、あぶくま茨城県は阿武隈やみぞ山地・八溝山地4現在の一部を除いたほぼ全域が海面下となりました。海面が下がるにつれて、日本列島・日本海は現在の姿になり、棚倉断層のしゅうそく活動も収束に向かいました。23