ブックタイトルジオパークってなに?-常陸太田の大地の恵み-

ページ
20/42

このページは ジオパークってなに?-常陸太田の大地の恵み- の電子ブックに掲載されている20ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

ジオパークってなに?-常陸太田の大地の恵み-

竜神峡の誕生についてを知ろう!竜神峡竜神峡と火山竜神峡は昔の海底の火山活動によってきょうこくできた峡谷です。約1500万年前、この竜神峡周辺は海底にあり、その海底で火山が誕生しました。その後この地域一りゅうき帯が隆起し、この火山は陸上に姿を現しました。さらに、火山によって作られた地形が降水や気温変化などで長い時間をしんしょくかけて風化・侵食することで、現在のような竜神峡が誕生しました。陸上火山と海底火山の岩石火山から吹き出した溶岩流は陸上と海底で大きく異なります。陸上では連続的にドロドロ流れますが、海底の場合は、海水によって溶岩流の表面が急激に冷やされることによって、表面がすぐに固まり、断続的に流れていきます。さらに海水によって急冷されることで、溶岩はバリバリに割れてしまいます。これは熱したガラスを水に浸すとガラスが割れるのと同じ原理です。竜神峡周辺を構成する古海底火山は、主にバリバリに割れた岩石を主体としています。この岩石は中心部より色が濃いふちガラス質の縁が形成されていたり、中心部から放射状に割れ目が発達していたりします。これらは熱い溶岩が急激に冷やされたためにできたものです。放射状の割れ目ガラス質の縁19