ブックタイトルジオパークってなに?-常陸太田の大地の恵み-

ページ
19/42

このページは ジオパークってなに?-常陸太田の大地の恵み- の電子ブックに掲載されている19ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

ジオパークってなに?-常陸太田の大地の恵み-

竜神峡かめがふち5亀ヶ淵竜神ダムから約4km、時間にして1時間ほど歩くと到着します。ふちせ竜神峡には様々な淵や瀬がありまふちす。代表的な淵として、竜神峡最奥部かめがふちの中央に「亀ヶ淵」があります。これは、古い滝壺が変化してできたと言わふちせれています。このような淵や瀬は流水によって周囲の岩石を削って作られた地形です。かめがふちふちふち亀ヶ淵には伝説があり、淵の底は大子町上小川の「わにが淵」に通じけがのどうめきげんたぶちているとも、常陸太田市天下野の「百目木の源太淵」に続いているとも言われています。さらにこの水は日立市水木町の泉が森にふき出しているものだとも言い伝えられています。かめがふち竜神ダムから遊歩道を歩き、ここ亀ヶ淵で休憩してみてはいかがでしょたきゅうさんかごいわうか。竜神ダム方面、武生山方面のほか、明山・篭岩方面との分岐点となっています。新緑や紅葉などの周囲に広がる自然を楽しみながら、ハイキングを行うことができます。6赤岩展望台竜神峡の第2駐車場から一本道を南西方向に約1km進めば、景色が一望できる山の上に、この展望台があります。ここからは竜神大吊橋を望むことができます。ほかにも、明山、男体山、高鈴山などを見渡すことができます。今回は1?6のスポットを紹介しました。その他竜神峡の周辺には様々なスポットがあり、ハイキングコースが充実しています。竜神峡周辺に残る自然やこれらをつくる“ジオ”の力を感じてみませんか?18