ブックタイトルジオパークってなに?-常陸太田の大地の恵み-

ページ
17/42

このページは ジオパークってなに?-常陸太田の大地の恵み- の電子ブックに掲載されている17ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

ジオパークってなに?-常陸太田の大地の恵み-

竜神峡竜神峡を歩いてみよう!1竜神大吊橋竜神峡のおすすめスポットを紹介します。竜神川が作った竜神峡に架けられた吊りきょうこく橋で、上からは峡谷の新緑や紅葉といった景色やダム湖を見渡すことができます。この吊り橋の高さは湖面より約100m、長さは375mあり、歩行者専用の吊り橋としては、本州一の長さです。1994年に完成した当時、歩行者専用の吊り橋として日本一くすぐんここのえまちここのえの長さでしたが、2006年に大分県玖珠郡九重町に九重“夢”大吊橋(長さ390m)が完成し、日本一の座を奪われてしまいました。構造的には1本3トンに耐えられるピアノ線が1159本束ねられたことで、約1000トンの力、人が3500人通行しても耐えられる力を誇っています。ピアノ線も重要なのですが、橋にはそれを支える硬い地盤がさらに重要で、この辺の土地は適しています。また、2013年に2回目の塗り替えがなされ、新たな姿を見せました。通行には、渡橋料(大人300円小人200円)がかかります。時期により様々なイベントが開かれています。も2木りかね精の鐘もりかね竜神大吊橋の対岸に、“木精の鐘”と名付けられたカリヨン施設があります。ここでは「愛」「希望」「幸福」の3つのかね鐘の音が鳴ります。「愛」の音は二人でボタンを押さないと鳴らないため、カップルに人気のスポットとなっています。カップルにかぎらず、親子、友人などで竜神峡にかね響き渡る鐘の音を楽しんでみてはいかがでしょうか?16