ブックタイトル利根町 地域防災計画 概要版

ページ
5/8

このページは 利根町 地域防災計画 概要版 の電子ブックに掲載されている5ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

利根町 地域防災計画 概要版

★消火活動、救助・救急活動への備え◇出火予防◇町は消防本部と協力して、「地震を感じたらすばやく火を消す、定期的な清掃と点検等」の普及啓発を図ります。◇消防力の強化◇消防組織の育成や強化を図り、消防水利の確保や消防車両・資機材の充実に努めます。また、相互応援体制の整備に努めます。◇救助力・救急力の強化◇救助隊の設置や救助活動体制の整備を図ります。関係機関との連携強化による救急搬送体制の確立を図ります。◇町民のとりくみ◇次の対策を行いましょう。・消火器の準備、使用方法の確認・お風呂の水のためおき・住宅用火災警報器の設置◇地域のとりくみ◇自主防災組織等は、初期消火等の防災訓練、救助訓練を定期的に実施しましょう。また、応急手当は救命のために極めて重要であることから、専門家による講習会等には積極的に参加しましょう。★被災者支援のための備え◇避難所の整備◇避難所となる学校施設は耐震補強が完了し、耐震性が確保されています。今後は施設の壁や天井等の耐震診断を実施し、さらなる耐震化を進めます。また、通信機材、非常用発電設備等の整備に努めます。◇避難所の指定◇町は、災害の危険から緊急に逃れるための避難所等(指定緊急避難場所、指定避難所、福祉避難所)を指定します。◇避難行動要支援者名簿の作成◇町は避難行動要支援者の名簿を作成します。また、この名簿の情報提供に際しては個人情報の取り扱いに十分留意します。★食料や飲料水の備蓄◇防災用備蓄の推進◇町は、備蓄施設や必要な食料等を確保します。また、他の自治体や企業と災害時応援協定を締結に努めます。★防災教育◇町民のとりくみ◇指定緊急避難場所・指定避難所や避難する道(避難路)を確認し、付近の危険箇所も把握しましょう。また、家庭で防災の話し合いを行い、連絡方法や集合場所などをあらかじめ決めておきましょう。◇地域のとりくみ◇自主防災組織等は地域内の高齢者や障がい者など、災害時の避難行動に際し支援を必要とする方の把握に努め、避難誘導を速やかに行える体制を作りましょう。◇町民のとりくみ◇最低3日分の食料・飲料水・生活必需品の備蓄、非常持出品の準備を行いましょう。◇地域のとりくみ◇自主防災組織等でも食料・飲料水・毛布等の備蓄に努めましょう。また、家庭での備蓄を呼びかけましょう。◇非常持出品◇○非常食、飲料水○携帯トイレ○貴重品○懐中電灯○携帯ラジオ○乾電池○携帯電話の充電器○救急医薬品・お薬手帳○ヘルメット・軍手○ろうそく・ライター等◇自助・共助の推進◇個々人の自覚に根ざした「自助」、地域コミュニティ等による「共助」が連携して減災のための社会をつくる町民運動の展開を図ります。◇児童生徒等への防災教育◇児童生徒に対し防災教育を行い、防災に関する知識の啓発、防災意識の高揚を図ると共に防災訓練の充実に努めます。◇町民のとりくみ◇町や地域が開催する講習会等に参加して、災害や防災に関する知識を習得しましょう。‘4