ブックタイトル筑波技術大学/大学概要2015-2016

ページ
8/42

このページは 筑波技術大学/大学概要2015-2016 の電子ブックに掲載されている8ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

筑波技術大学/大学概要2015-2016

視覚・聴覚障害の特性|Characteristics of Visual and Hearing Impairments眼や耳からの情報入手に制限のある学生が、高度で専門的な教育を受けるに際して遭遇する情報授受・コミュニケーションの障害こそが通常の大学では解決しにくい最大のバリアです。このバリアを取り除くことを「情報保障」と言います。本学は、日本国内では最高の情報保障を学生に提供していると自負していますが、こうした環境造りの基本は、それぞれの障害の特性を理解し、把握することです。日本国内の視覚と聴覚障害者の数は、視覚障害者数が約36万人、聴覚障害者数が約45万人です(e-Stat社会福祉行政業務報告年次推移統計表「身体障害者手帳交付台帳登載数,障害の種類別」平成24年度末数より)。これは、身体障害者手帳の交付に基づく数字で、実際には視力で不便さを感じている人は、1000万人とも言われ、また聴力で不便を感じ実際に補聴器等を装用している人は400万人とも言われています。Difficulties in delivering and receiving information and in communication are the most profound problems for universities to solvewhen faced with students with limited sight and hearing capabilities. The elimination of this problem is called“informationassuring.”We are proud to offer students with the utmost information assuring (often called“information support”) in Japan. Wehave built this environment based on an understanding of the specific characteristics of each student’s needs.The numbers of visually and hearing impaired in Japan today are 363,267 and 451,935, respectively (Ministry of Health, Labourand Welfare, 2012). These numbers coincide with the registered recipients of the Physical Disability Certificate. However, in reality,about 10 million people suffer from visual difficulties, and 4 million with auditory.7視覚・聴覚障害の特性■視覚障害の特性視覚障害には全盲から弱視まであり、弱視の中にも、焦点が合わずぼやけてしまうタイプ、明るいと視力が低下するタイプ、逆に暗いと急激に視力が低下するタイプ、視野が狭いタイプ、視野の一部が欠損しているタイプ、それらが複合したタイプと様々です。下の図に弱視の見え方を図示しました。■Characteristics of the Visually ImpairedVisual impairment has varying degrees, from“totally blind”to“low vision.”Low vision includes the following: blurredfocus, eyesight decline under brightness, acute eyesight declineunder darkness, narrow vision field, deficient vision field, and acombination of these symptoms. The diagram below illustratesaspects of low vision.■聴覚障害の特性聴覚障害は、「きこえない」から「きこえにくい」まであり、その中にも「まったくきこえない」「高い周波数の音がきこえない」「低い周波数の音がきこえない」「音としてはきこえるが、不明瞭である」など、様々なきこえの状況があります。次の図に、聴覚障害のある人におけるきこえの一例を図示しました。■Characteristics of the Hearing ImpairedHearing impairment also has variations ranging from“deaf”to“hard of hearing.”These variations include complete deafness,inability to hear high-pitched sounds, inability to hear lowpitchedsounds, and ability to hear but without any clarity. Thefollowing diagram shows examples of how a hearing-impairedperson hears.筑波技術大学概要2015―2016