ブックタイトル筑波技術大学/大学概要2015-2016
- ページ
- 33/42
このページは 筑波技術大学/大学概要2015-2016 の電子ブックに掲載されている33ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 筑波技術大学/大学概要2015-2016 の電子ブックに掲載されている33ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
筑波技術大学/大学概要2015-2016
連携事業|Collaborative Projects●日本聴覚障害学生高等教育支援ネットワーク(PEPNet-Japan)平成16年10月?Postsecondary Education Programs Network of Japan (PEPNet-Japan)Oct. 2004 to present本ネットワークは、聴覚障害学生を受け入れ積極的に支援を行ってきた、22の連携大学・機関により組織されています。ネットワーク間で情報や実践の蓄積を行うと共に、全国にこれを発信し、高等教育機関で学ぶ聴覚障害学生に対する支援体制の確立を図ることを目的に活動しています。2011年3月11日に発生した東日本大震災により宮城県にある連携大学・機関の要請を受け、被災地域の聴覚障害学生の安否確認の協力や遠隔情報保障技術を用いて聴覚障害学生に授業支援を行いました。The Postsecondary Education Programs Network of Japan(PEPNet-Japan) is a collaborative network among 22 pioneeruniversities and organizations that provide effective services forindividuals who are deaf or hard of hearing. The mission ofPEPNet-Japan is to develop the best support models forindividuals who are deaf or hard of hearing, and to assist otherinstitutes using the knowhow they develop.Immediately after the Great East Japan Earthquake on March11, 2011, PEPNet-Japan began supporting universities and deafstudents studying in the affected areas. At the request ofuniversities and facilities, we have assisted in confirming thesafety of deaf students and provided remote text interpretationservice through the Internet.●茨城県聴覚障害者協会との連携事業に関する覚書平成16年度?Agreement conclusion on the collaboration with Society with Ibaraki Association of the Deaffrom Fiscal Year 2004 to present本学では、茨城県内の聴覚障害者福祉の充実、社会進出の促進を目的に茨城県聴覚障害者協会と連携事業に関する覚書を交わし、様々な講演会の実施ならびに手話通訳者養成講座の開催などの取組みを行っています。In this university, to enhance the welfare of the hearingimpaired in Ibaraki Prefecture, a collaboration agreement wasconcluded with Society with Ibaraki Association of the Deaf in2004. Through this collaboration, we organize various lecturemeetings and sign language interpreter training courses.●つくば市との連携事業に関する協定締結平成17年10月?Agreement conclusion on the collaboration with Tsukuba CityOct. 2005 to present本学では、つくば市と連携協定を締結し、双方の情報、資源、研究成果などの交流を促進し、連携してその活用を図るため、次の連携事業等を行っています。・つくば市職員対象のユニバーサルデザイン研修の実施・都市計画審議会、生涯学習審議会等の委員に参画We have concluded a collaborative agreement with TsukubaCity for the purpose of exchanging information, resources, andresearch outcomes. Collaborative activities include the following:・Provide universal design training to city employees・Participate in the City Planning Council and LifelongLearning Council as a member of the councils●筑波技術大学点訳ネットワーク平成18年9月?NTUT Braille Transcriber NetworkSep. 2006 to present首都圏を中心に活動する九つの点訳グループが参加するこの組織は、情報・理数系分野と理療系分野の図書の点訳を協同で行う取組みです。活動の目的は、不足が著しいこれらの分野の点字図書を製作し、視覚障害大学生等に学習資料として広く提供することであり、平成18年に文部科学省特別経費事業の一環で発足しました。This network was organized in 2006 by nine volunteer groupsserving the Metropolitan area. Its activities have aimed atproducing braille books related to information science andmathematics to address the extreme lack of braille materials inthese fields. The products of its activities have been provided tomany students with visual impairment on a nationwide scale andhave been used for their learning. The NTUT Research andSupport Center has been administering the network as part of thespecial budget project of the Ministry of Education, Culture,Sports, Science and Technology.32連携事業PEPNet-Japanでのモバイル型遠隔情報保障システムを利用した震災下の聴覚障害学生を支えた支援システムPEPNet-Japan supported deaf students through mobile remote interpretingservice at the time of the earthquake in March 2011筑波技術大学点訳ネットワーク平成23年度研修会NTUT Braille Network, 2011 training course筑波技術大学概要2015―2016