ブックタイトル茨城県立産業技術短期大学校/学校案内2016

ページ
11/16

このページは 茨城県立産業技術短期大学校/学校案内2016 の電子ブックに掲載されている11ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

茨城県立産業技術短期大学校/学校案内2016

Graduate Interview卒業生インタビュー●今の業務を教えて下さい。線量計システムの開発に携わっています。その中で私はロボットセンシングを担当しています。具体的には、自走式ロボットに線量を計るセンサーをとりつけ計測することで、線量をビジュアル化します。これによって、除染が必要かどうかなどに役立てます。●どんなことにやり甲斐を感じていますか?新しいことにチャレンジできることです。線量計システムは世界でもほとんど開発されていません。先端技術に触れ、未知の領域にチャレンジし、世の中に新たな価値を生み出していることにやり甲斐を感じています。●短大校でのどんな経験が生かされていますか?チームでシステム開発をしたことです。メンバーと話し合いながら問題点を解決していきました。また責任をもって自分の担当をやり遂げました。この授業のやり方は、仕事のやり方と同じでした。ただ知識を得るだけでなく、実践的に学んだことが役に立っています。●後輩(これから社会人になる)へメッセージをお願いします。1日1日を大事にしてもらいたいなと思います。勉強をした知識も、みんなで課題に取り組んだ経験も、仲の良い友人もすべて私のかけがえの無い財産です。1日1日を大事にすることで、大きなものが得られるのではないかと思います。戸井田祥子様株式会社NESI勤務平成22年度卒業●今の業務を教えて下さい。MATLABという言語を使ってお客様の要望に合わせたソフトウェアを開発しています。シミュレーションソフトウェアと呼ばれる分野を主に担当をしています。要望をヒアリングし、仕様を決め、まずシミュレーションソフトを制作します。解析作業を行なった後に、実機に組み込んでいます。今後は実機開発と呼ばれる工程を担当する予定です。●どんなことにやり甲斐を感じていますか?自分が期待されていると感じられるときです。自分なりに目の前のことを一生懸命に取り組んできました。少しずつ高度な仕事を与えられ、今では上司や先輩から意見を求められることも多くなりました。自らの成長とともに、期待されていることが嬉しいです。●短大校でのどんな経験が生かされていますか?コミュニケーションを取る機会が多かったことです。グループで実施するシステム開発実習では、仕様を決めたり、メンバー間で確認試験をしたりするので密にコミュニケーションを取ることになります。また少人数制なので、先生方と話す機会が多いです。これらの経験は、今の業務と直結しています。その他にも、私は国家資格を取得するのに苦労しました。合格するまで徹底的に勉強したことは、あきらめない精神につながったと思います。●後輩(これから社会人になる)へメッセージをお願いします。夢とか目標とか持てない人もいるかもしれません。私もそうでした。成果がでないと、自分には向いていなのではないかと考えることもあるでしょう。そのような時こそ、目の前の事に全力を尽くして下さい。必ず道は開けます。大丈夫です。株式会社日本コンピュータシステム勤務三次佑弥様平成22年度卒業●今の業務を教えて下さい。医療機器同士をワイヤレスでつなぐためにドライバとよばれるソフトウェアを開発しています。そこで省電力を実現する先端技術を採用することになりました。先端技術の仕様書はすべて英語で書かれています。英語と格闘しながらプログラミングをしています。●どんなことにやり甲斐を感じていますか?自分の成長を実感できることです。新しいことにチャレンジすることで、出来ることが増えてきました。これからもチャレンジして自分の可能性を試していきたいと思っています。●短大校でのどんな経験が生かされていますか?プログラミングの基礎をしっかりと学んだことです。学校で習った以外のプログラミング言語や新しい技術を習得する際にも対応付けて身に付けることができています。●後輩(これから社会人になる)へメッセージをお願いします。仕事はもちろんのことですが、それ以外にもやりたいことを持ったほうがいいと思います。情熱はすべてのエネルギーになります株式会社ロジックデザイン勤務井川香澄様平成22年度卒業11