ブックタイトル茨城県立産業技術短期大学校/学校案内2016
- ページ
- 10/16
このページは 茨城県立産業技術短期大学校/学校案内2016 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 茨城県立産業技術短期大学校/学校案内2016 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
茨城県立産業技術短期大学校/学校案内2016
●今の業務を教えて下さい。ステンレスを製造するための「生産管理システム」と呼ばれているシステム開発をしています。生産管理システムとは、注文から出荷までを一括して管理するシステムのことです。システムエンジニアとしてお客様の要望にあわせて、より生産性を高めるためのシステムの改良に携わっています。●どんなことにやり甲斐を感じていますか?入社当時は指導を受けながらもプログラムを完成した達成感を味わいました。プログラマーで経験を重ねて設計に携わるようになりました。また同時に後輩の指導も行う立場になり、グループ内での意見交換やお客様への提案で良い発言ができた時などにやり甲斐を感じます。●短大校でのどんな経験が生かされていますか?プレゼンテーションをする機会は上司への報告やお客様への提案など非常に多いです。専門知識が役に立っていることはもちろんですが、状況を分析する力や相手へ伝える力が非常に役に立っています。●後輩(これから社会人になる)へメッセージをお願いします。常に疑問を持ち、考えながら行動しましょう!アイエス情報システム株式会社勤務小沼洋明様平成21年度卒業●今の業務を教えて下さい。関連会社の内部システムの他に、一般顧客の給与システムや請求管理システムに携わっています。VBを用いての開発やテストが主な業務で、開発したシステムにおける動画マニュアルを作成した事もあります。戸惑いながらも楽しく前向きに業務にあたっています。●どんなことにやり甲斐を感じていますか?まだまだ知らない事やわからない事も多い中で、色々な知識を得ながら業務にあたることで成長していると実感します。そのような中で携わったシステムが完成した時には、充実感と達成感が込み上げてきました。最近になって詳細設計業務を任されることもあり、将来の拡張性を考慮した設計を検討していると非常にやり甲斐を感じます。●短大校でのどんな経験が生かされていますか?とにかく基本の一言に尽きます。私は普通科高校出身だったので、短大校の授業は目新しいことばかりでした。プログラミングの基礎や考え方、設計書の書き方、テストの方法など、幅広く学ぶことができたので良かったです。現在新しい事についてもその知識の延長線上にあることが想像できるので、慌てることなく対応することができています。●後輩(これから社会人になる)へメッセージをお願いします。信念を持って、諦めずに努力し続けることが何より大事だと思います。最初は戸惑うことも多く、できないことだらけかもしれません。ですが、できないことがあっても、諦めずに努力したり、周りの人に相談しているうちに、問題点を把握でき、きっとできるようになります。頑張ってください。常陽コンピューターサービス株式会社勤務小林みずほ様平成23年度卒業●今の業務を教えて下さい。つくば市にある研究所でソフトウェア開発や制御システムの構築を行っています。開発言語は主にC/C++系です。またネットワーク保守やインフラ構築まで幅広く行っています。●どんなことにやり甲斐を感じていますか?自分が開発したソフトウェアをお客様にすぐ使っていただけるので、役に立っていることが直に感じられることです。また、常に先端技術に追いつかなければならない苦労はありますがその分、成長を実感できています。●短大校でのどんな経験が生かされていますか?プログラミングやシステム開発のスキルはもちろんのことですが、社会人の基本である挨拶や礼儀が身についたことは大きかったと思います。お客様のところに常駐しているのですが、コミュニケーションが円滑にとれているのは短大校でこれらのことが身に付いていたからだと思います。●後輩(これから社会人になる)へメッセージをお願いします。とにかく諦めずに行動し続けることを大事にしてください。初めから上手に出来る人なんていません。努力するより夢中になるのが良いと思います。関東情報サービス株式会社勤務廣瀬雅哉様平成23年度卒業10