ブックタイトル神栖市市制施行10周年記念市勢要覧2015 コンセプトブック

ページ
61/62

このページは 神栖市市制施行10周年記念市勢要覧2015 コンセプトブック の電子ブックに掲載されている61ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

神栖市市制施行10周年記念市勢要覧2015 コンセプトブック

Symbols of KAMISU CITY市民憲章【平成21年1月1日制定】?未来につなげ?神栖市民憲章水と緑につつまれた豊かな自然歴史ある文化や伝統鹿島港を中心とした近代産業私たち神栖市民は、この恵まれた郷土に誇りと責任を持ち、さらなる発展を願い、心豊かで明るく活力あるまちを創造することを誓い、ここに市民憲章を定めます。?守ろう豊かな自然と住みよい環境?広げよう思いやりと助け合い?めざそう活力あるまちづくりかな?奏でよう心のかよう市民の輪?築こう伝統文化と国際交流市のイメージキャラクターカミスココくん【平成26年12月17日決定】神栖市ってどこ?と知らない人が多い中、茨城県の頭の形で神栖市の位置を指し示し、茨城県のココ!です。日本のココ!です。と神栖市をアピールします。市のロゴ・キャッチフレーズ【平成26年12月17日決定】ロゴデザインは横から見た足の形のような特徴的な地形と、太陽が最も早く昇る場所を表現。キャッチフレーズは神栖の名前を覚えてもらい神栖に来て欲しいというメッセージを込めました。市章【昭和45年12月24日制定】市章は「か」の字を飛鳥のイメージに図案化し、市民の融和と団結を表すとともに工業地帯として伸びゆく未来と産業文化の飛躍的発展を単純、明快、かつ力強く象徴化したもので「」は臨海の市を表す波頭です。市の花センリョウ【平成21年1月1日制定】センリョウは、その実が赤くつやつやと輝いて正月の縁起物として親しまれています。神栖市の気候風土はその栽培に適しており、国内最大級の産地として市の特産物にもなっています。市の木マキ【平成21年1月1日制定】マキは、市内全域に多く生育する常緑樹で、古くから生け垣として多く利用され、また庭木として愛用されています。市の風土に適し、古くから人々に親しまれてきた樹木で、威厳と風格があり、四季を通して緑を楽しむことができます。分布する地域としてはこの地域が北限となります。市の鳥ウグイス【平成21年1月1日制定】ウグイスは、美しい声でさえずり、春を告げる鳥として市内全域に生息しています。ホーは吸う息、ホケキョは吐く息で、胸をいっぱいふくらませてさえずります。昔から人々に身近で親しまれ、その印象的な鳴き声で、人々の心を和ませてくれます。姉妹都市・友好都市アメリカ合衆国・ユーリカ市姉妹都市【平成3年11月締結】じょうぐ中国・上虞区友好都市【平成21年2月締結】