ブックタイトル茨城大学/2016 ADMISSION GUIDE
- ページ
- 28/112
このページは 茨城大学/2016 ADMISSION GUIDE の電子ブックに掲載されている28ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 茨城大学/2016 ADMISSION GUIDE の電子ブックに掲載されている28ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
茨城大学/2016 ADMISSION GUIDE
人文学部社会科学科社会科学科では、国際化時代の中での社会諸科学の法学・行政学コース学びの特長幅広い修得を基礎に、法的知識と法的思考方法、経済学的な考え方や経営の手法、国際社会の構造や各国の特質、地域社会の自治や経済、社会福祉などを学ぶこコースの概要政策的思考とリーガルマインドを同時に養成とを目的としています。この教育により、社会的諸課題憲法、民法、刑法などの法律に対して国際的で幅広い視野から、柔軟かつ総合的な判断を下すことのできる能力、およびそれらの解決に向けて積極的に関与できる能力をもったグローバル人材の育成を目指しています。とともに、政府の組織や制度に関する科目もバランスよく学修します。紛争解決や公共サービスについて理論的・実践的に学ぶことにより、政策的思考能力と法的思考能力(リーガルマインド)を同時に養えます。卒業後は公務員や会社員として、また、法科大学院への進学、司法書士などの資格取得を通じて、これらの能力を活かせる人材となることが期待されます。取得可能な資格●中学校教諭一種免許状(社会)●高等学校教諭一種免許状(地理歴史、公民)●学芸員(歴史学、考古学関係)私の週間時間割(2年次履修例)上段:前期/下段:後期MONTUEWEDTHUFRI1限日本国憲法概論経営学概論政治学概論政治制度論英作文Ⅱ2限英会話Ⅲ身体活動東アジアの文化と社会行政学A法学概論A法学概論B民法概論経営管理論Aコース・ゼミナールA3限コース・ゼミナールB福祉社会学刑法A日本近現代史Ⅰ仕事の経済学社会と経済(公務員講座)人文地理学A4限5限地域福祉論財産法A就業力育成・ステップアップ系科目自分が本当にやりたかったことに、授業で出会えました。私は、地方政治論のゼミに所属しています。卒業研究では、東日本大震災の被災地の子供や女性の暮らしについて調査して書きたいと思っています。卒業後は、行政に携わる仕事を希望しています。2年生のときには自治体のインターンシップで、小学生のキャンプ2泊のお手伝いをすることができ、とても楽しかったです。実は,高校時代は部活動と受験勉強を両立させようと頑張ったのですが、第1志望の大学には合格できませんでした。正直言うと、最初はどうしていいか判りませんでしたが、1年生のときに社会科学科の先生方の熱心で分かりやすい授業を受けて、行政学や行政法の研究が地域の人々の生活と直接関わっていることを知りました。自分の本当にやりたいことはこれだ、と気づく思いでした。今は,自分の知識がどんどん増えるのを実感し、有意義な大学生活を送っています。社会科学科法学・行政学コース3年小池加菜[水戸第三高校(茨城)]28IBARAKI UNIVERSITY ADMISSION GUIDE 2016