ブックタイトル茨城大学/2016 ADMISSION GUIDE

ページ
23/112

このページは 茨城大学/2016 ADMISSION GUIDE の電子ブックに掲載されている23ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

茨城大学/2016 ADMISSION GUIDE

楽しさを見つけよう。※教育上の多大な努力や優秀な教育技術等が評価され学内で表彰された授業です。共通基礎科目情報関連科目情報処理概論(情報リテラシー)【授業の概要と目的】情報化社会を安全かつ積極的に生きるために教育学部臼坂高司講師全学共通の教養教育この授業では、主要なアプリケーションソフトウェアの実践的な使用法を演習により習得します。また、情報倫理とセキュリティの重要性を学び、情報化社会を安全かつ積極的に生きる力を養うことを目標としています。【学生へのメッセージ】大学生の中にはコンピュータが好きな人がいれば、嫌いな人もいます。嫌いな人の中にはなるべくコンピュータを避けてきた人もいるでしょう。しかし今日、携帯電話やタブレット端末、教育現場では電子黒板やデジタル教科書の普及が進み、好き・嫌いに関わらずコンピュータは私たちの日常生活に欠かせないものとなっています。コンピュータをむやみに拒否したり、依存し過ぎることなく、適切に使用できることが大切です。皆さんに気を付けてほしいことのひとつに、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の利用が挙げられます。学内でもTwitterを使って情報発信している学生をよく見かけます。しかし、世の中ではTwitter上で他人を誹謗中傷したり、不適切な画像をアップロードしてトラブルになるケースが後を絶ちません。被害が大きい場合には、逮捕者も出ています。SNSは優れたツールかもしれませんが、使い方を間違えると取り返しのつかないことになります。こうしたトラブルに巻き込まれないために情報倫理をしっかりと身につけましょう。主題別科目分野別基礎科目(自然系)数学(微分積分Ⅰ)【授業の概要と目的】文系・理系を問わず、微分積分を学ぼう工学部岡裕和教授この授業は工学部1年次生を対象として、入学時に行われるプレイスメントテストの成績でクラス編成され、学部統一で実施されます。微分と積分の本質的意味を学び、1変数関数に対する微分積分の基本的な計算を習得します。また、微分方程式、関数のグラフ、関数の多項式近似(級数展開)、求積(面積・体積)などへの微分積分の応用について学習し、微分積分の有効性について学びます。【学生へのメッセージ】この授業の特徴の1つは、微分方程式を学ぶことです。微分方程式とは文字通り、微分の入った方程式のことで方程式の解は関数になります。微分方程式は今の高等学校では学習しませんが、微分が現象の記述に役立つことを学び、そして微分方程式を立てて解くことが、微分積分の意味を理解することに結びつきます。もともと微分積分は現実の世界で起きる現象を解析するために、物理学と共に誕生した学問ですが物理現象だけでなく、生命現象や経済現象を扱うための道具でもあります。理科系の分野で必要になるのは当然ですが、経済学、経営学などの分野でも微分積分を使うことが多い現状です。茨城大学は全学的な観点から理系基礎教育に力を注いでいます。本学に入学されたら、文系理系を問わず、ぜひ微分方程式を通して微分積分の意味を学んで欲しいと思います。IBARAKI UNIVERSITY ADMISSION GUIDE 201623