ブックタイトル茨城大学/2016 ADMISSION GUIDE

ページ
21/112

このページは 茨城大学/2016 ADMISSION GUIDE の電子ブックに掲載されている21ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。

ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

茨城大学/2016 ADMISSION GUIDE

総合科目最先端の学問から就業力の育成まで多様なテーマが魅力の総合科目複数の分野に関わるテーマ、特定地域のテーマや時事的テーマを学修し、総合的・全体的に物事を捉える能力を養います。さらに、これらを通して、実証的な態度や批判的能力を身につけ、人生での生涯学習的な能力を高めることを目的とします。物質・生命系科目●生命科学●物質と人間●自然と人間etc.認知・数理系科目●暮らしと数理●人工知能入門etc.環境・政策系科目●陸・水圏環境科学●環境工学etc.文明・技術系科目●食料問題の展望●技術の開発と社会の変容etc.人間・文化系科目●異文化理解●現代教育の諸問題etc.表現・言語系科目●国際教養入門●日本語を考えるetc.●動物の行動と社会etc.身体・行動系科目生活・福祉系科目●『障害』を知る●福祉機器・福祉空間入門etc.社会・国際系科目●オランダの環境と社会●教育と国際社会etc.地域志向系科目●茨城学●地域課題入門●水戸芸術館で学ぶ、音楽、演劇、美術etc.就業力育成・ステップアップ系科目●社会人入門●ベンチャービジネス入門●仕事と社会(※以上、平成27年度開講の授業題目より)主題別ゼミナール学生主体の少人数制ゼミナールで企画能力や表現能力を養おう学問への動機づけや課題意識を与え、自主性、企画能力、表現能力などを養成することを目的とします。学生が主体的に学修し、教員がサポートするゼミナール形式の授業を行います。学生の自主性や企画・表現能力を養成する少人数制でディベートにも強くなる自ら調査・研究した成果をプレゼンテーションで披露する●知的探究入門●社会科学入門●「声」を届ける●生活科学の視点●数学入門Ⅰ●生物科学の学び方Ⅰ●機械工学ゼミナールⅠ●都市システム工学ゼミナールA●フレッシュマンゼミナールⅠetc.(※学部学科で指定された授業を受講します)「茨城学」とは平成26年度文部科学省「地(知)の拠点整備事業」の採択を受け本学において『COC地域志向教育プログラム』を実施することとなりました。その中核的な科目が「茨城学」です。この授業は、茨城の歴史・地理・文化・産業などの学修を通じて、茨城についての理解を深めるとともに、地域を多角的に捉える力を身に付けることを目的としています。茨城大学の学生※1は必ず履修します。授業は、本学教員のほか、自治体や企業・団体等からお招きした講師が行います。このほか、「地域志向系科目」には「地域」をテーマとした授業を多く開講しています。「茨城学」「地域志向系科目」は『COC地域志向教育プログラム』を構成しています。※1工学部Bコース学生は除きます。全学共通の教養教育Student’s Voice人文学部社会科学科3年横川結衣[水城高校(茨城)]自分で好きな授業を選べるのが、とても魅力的です。社会科学科では、法律・経済・地域といった社会についての専門知識を中心的に学びます。高校までとは違って深い所まで取り扱うので、全然知らなかった事を発見することが多く、とても新鮮です。他方、教養科目には、専門科目とは違った様々な分野の授業があります。私は以前から興味があった心理学を履修しました。授業では、実際に絵を描いて簡単な心理テストをし、それまで触れたことのない心理学の知識を学ぶことができ、勉強になりました。教養科目は、自分で授業を選んで履修するので、とても魅力的です。好きな授業や初めての学問を学び、楽しく有意義な学生生活を送ってください。IBARAKI UNIVERSITY ADMISSION GUIDE 201621