ブックタイトル茨城大学/2016 ADMISSION GUIDE
- ページ
- 10/112
このページは 茨城大学/2016 ADMISSION GUIDE の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 茨城大学/2016 ADMISSION GUIDE の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
茨城大学/2016 ADMISSION GUIDE
海外での刺激的な経験が、自分を大きく飛躍させてくれました。私の所属する部のミッションは、ロケーションインテリジェンス(地理情報をビジネスの意思決定に活用するための技術)に関する新規ビジネスを立ち上げること。その中で私は、衛星が撮影した画像を処理する地上局システムのSEの仕事をしています。日々、目の前の課題を「いかに解決するか」を考え、周囲の人たちと議論しながら、システムやソフトウェアに反映し、実際に検証するという作業の繰り返し。でも、いま振り返ってみると、そうしたプロセスは大学時代の研究で何度も行っていたこと。その頃の経験が役立っていると実感しています。学生時代の思い出でとくに印象に残っているのは、アメリカで行われた国際学会で、大学院での研究成果を発表する機会を与えてもらったこと。先生の大きなサポートがあったからこそ実現したことですが、その時の体験が大いに刺激になり、そこから「グローバルに活躍できる人間になりたい」と強く意識するようになりました。当時は英語が決して得意ではありませんでしたが、今では海外のスタッフと日常的にやり取りするのが当たり前にできているのも、あの時にチャンスをいただいたからだと感謝しています。大学生活では、自分が本当に興味が持てるものを何か見つけて、いかにそこに没頭できるかが大切。その点、茨城大学は学業に専念するにはとても恵まれた環境です。私の場合は形状処理工学の研究に興味を持ち、もっと掘り下げてみたいと大学院に進みましたが、必ずしも勉強でなくてもいいと思います。同じような目標や意識を持った、長く付き合える仲間たちにもたくさん出会える茨城大学で、あなた自身の興味を掘り下げてみてはいかがでしょうか。株式会社日立ソリューションズ社会・公共システム事業本部社会システム事業部ロケーションインテリジェンス本部LIシステム部ユニットリーダー伊藤誠人Ito Makoto(2000年工学部システム工学科卒業2002年大学院理工学研究科システム工学専攻博士前期課程修了)Advice fromGraduates卒業生からのメッセージ工学部10IBARAKI UNIVERSITY ADMISSION GUIDE 2016