ブックタイトル第2次五霞町障害者計画
- ページ
- 56/82
このページは 第2次五霞町障害者計画 の電子ブックに掲載されている56ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 第2次五霞町障害者計画 の電子ブックに掲載されている56ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
第2次五霞町障害者計画
2特別支援教育の推進【現状と課題】学校教育においては、障害の有無にかかわらず、一人ひとりが個人として認められ、充実した学校生活を送れるように、全ての子どもたちが一緒に学び、互いに支え合う教育環境づくりを進めることが大切です。国では、障害のある子どもが通常学級で共に学ぶ、いわゆるインクルーシブ教育を推進しており、全ての子どもが地域の学校で学習することができる体制づくりを進めています。特別支援教育では、学習障害(LD)、注意欠如多動性障害(ADHD)、広汎性発達障害のある子ども等、特別なニーズのある子を含めた教育や療育を行っています。現在、小・中学校において、児童・生徒一人ひとりの状況に応じたきめ細かな指導が行えるよう介助をする先生を取り入れていますが、特別支援教育を推進していくためには、さらなる体制の強化が必要です。また、望ましい教育環境として教師の障害への理解と状態に応じた指導が求められており、特別支援教育に関する教職員の資質や指導力の向上を図る必要があります。【具体的な取り組み】○適切な就学指導の推進・障害のある子どもの教育の専門家や医師等の参加による教育相談、就学指導の充実を図ります。・障害のある子どもが就学後も安心して教育を受けられるよう、子ども及びその保護者への継続的な教育相談を推進します。・医師、特別支援コーディネーター、校長、特別支援担当教諭、関係各課職員等で構成される「五霞町障害児就学指導委員会」を設置し、専門的見地から障害のある子どもの状況を分析、検討し、就学に関わる障害の状況を審査します。○特別支援教育の充実・小、中学校の通常の学級に在籍する軽度の障害のある子どもに対して、その障害に応じて、特別の場で行われる指導(通級による指導等)が受けられる体制を整備します。・国の「学校施設整備指針」や「茨城県福祉のまちづくり条例」に基づいて、小、中学校の教室等バリアフリーの施設づくりを推進します。・障害のある子どもへのきめの細かな対応を図るため、関係機関との連携強化や研修等の充実により関係教職員の資質の向上を図ります。○特別支援学校との連携・障害のある子どもが個々の障害に応じた適切な教育が身近で受けられるよう、特別支援学級と特別支援学校との連携の充実を図ります。51