ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

第2次五霞町障害者計画

3.ともに学びともに育つ地域づくり1就学前保育・教育の充実【現状と課題】障害のある子どもの可能性を最大限に伸ばし、将来社会人として自立していけるようにするためには、障害や能力適性に応じた療育の場を提供することが求められています。障害のある子どもに対する早期療育については、家庭の果たす役割は大きく、保護者に対する支援体制の整備は重要な課題です。家庭への相談を通じた情報提供に加え、家族の負担を軽減するための療育体制づくりが必要となります。また、認定こども園、幼稚園、保育所(園)は育ちの遅れや障害等を心配する保護者が気軽に相談できる場としても期待されており、幼稚園教諭、保育士等の障害に対する理解や専門性が求められています。今後も、幼稚園教諭、保育士等の障害に対する理解の向上の促進とともに、関係機関との連携を強化することにより、早期に適切な療育につなげていくことのできる体制の強化が求められます。【具体的な取り組み】○適切な入園指導の推進・障害のある子どもの心身の発達を促すとともに、子どもの障害に対する理解を深めるため、認定こども園、幼稚園、保育所(園)において、障害のある子どもの受け入れ態勢を充実します。・発達障害のある子どもの発見や支援をするため、認定こども園、幼稚園、保育所(園)への保育カウンセラー等による訪問等の支援を実施します。・認定こども園、幼稚園、保育所(園)において、障害のある子どもの就学相談ができる体制を整備します。○統合保育等の推進・認定こども園、幼稚園、保育所(園)においては、障害のある子どもの教育、保育のニーズを受け止めながら、障害のある子どももない子どもも、相互に関係を深めながら認め合い、可能な限り一緒に生活する力を育てる教育・保育を推進します。・認定こども園、幼稚園、保育所(園)において、障害のある子ども障害の状態やニーズに応じた保育等を実施できるように、幼稚園教諭、保育士等の研修を充実します。○専門機関、関係機関との連携強化・障害のある未就学児の教育・保育が個々の状況に応じて適切に進められるよう、医療機関、保健所、児童相談所、関係機関等との連携体制を整備します。50