ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

第2次五霞町障害者計画

2生活支援サービスの充実【現状と課題】住みなれた地域や家庭で生活していくうえで、生活を支える各種福祉サービスは大切なものとなります。障害者総合支援法施行後、障害福祉サービスの一元化により、障害の種別に関係なく統一したサービスが提供されて来ました。一方、在宅の重度心身障害のある人が日常生活を営む上で、訪問系・日中活動系(生活介護、自立訓練、就労支援等)サービス、居住系(グループホーム、施設入所)サービスの充実は継続した課題となっています。また介助者の高齢化に伴い、本人の支援ばかりでなく、介助者への支援も必要になっています。障害者総合支援法の施行により、サービスの体系や負担のあり方が変更されましたが、障害のある人が地域で自立した生活を送るために、障害の種類や程度に応じた適切なサービスを受けられるように体制づくりを進めていくことも必要になります。中でも、日中活動系サービスに対する需要の拡大が見込まれることから、利用者が主体的にサービスを選択できるよう、サービス事業者の確保及び事業拡大に向けた促進を図っていく必要があります。【具体的な取り組み】○サービスの質の向上・安心してサービスを利用するため、障害福祉サービス等に関する苦情解決する相談窓口の周知に努めます。・障害福祉サービス等の質の向上を図るため、公正、中立な第三者機関によるサービス提供事業者の評価を促進します。・障害者総合支援協議会において、サービス提供事業者間の連携を図り、サービスの質の向上に努めます。○訪問系・日中活動系サービスの充実・在宅生活を支える居宅介護等については、需要の拡大に対応しながら、障害特性に応じた提供体制の確保を促進します。・生活介護や就労系サービスについては、需要の拡大に対応するため、更なる事業の拡大、事業所の参入を促進します。・緊急時に施設に短期間入所できるサービス(短期入所)や一時的な休息のための預かりサービス(日中一時支援)の充実を図り、介助している家族を支援します。・地域の実情に応じ、創作的活動や生産活動の機会の提供に努めるとともに、社会との交流の促進等により障害に対する理解促進を図ります。○居住系サービスの充実・地域で自立した暮らしが送れるよう、グループホームの整備を促進します。・夜間に介護が必要な人や通所が困難な人の施設入所による生活の場の確保に努めます。・居住支援機能と短期入所系サービス、相談支援など地域支援機能の一体的な整備を図ることにより、地域生活支援の拠点づくりを進め、入所施設、病院からの地域生活への移行を支援するため、古河・坂東障害福祉圏に「地域生活支援拠点施設」を整備48