ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

第2次五霞町障害者計画

2.自立した生活を応援するサービスの充実1相談・情報提供の充実【現状と課題】障害のある人に対する福祉サービスは、町民に最も身近な市町村が主体となって実施しています。身近で気軽に相談できる体制の充実が課題となっています。障害者総合支援法の施行により、難病等も障害福祉サービスの対象範囲に加えられたことから、よりきめ細かで適切なサービスの提供が必要になっています。そのため、適正な障害福祉サービスの利用計画の作成に向けて相談支援事業者の一層の体制充実と資質の向上が求められています。各種制度やサービス等の情報提供については、町の広報紙やホームページをはじめ、さまざまな媒体を通して周知し、また、説明会の実施や窓口における制度の説明等に努めてきましたが、一人ひとりの状況に応じた制度やサービスの周知を図るためには、さらにきめ細かな情報提供をしていかなければなりません。障害のある人の中には、十分な自己決定や意思表示が困難な場合があり、支援サービスが容易に利用出来ない、あるいは身の回りのことや金銭管理が困難なケース、さらには虐待や金銭詐取と言った悪質な権利侵害等の事例から、その防止や救済等、障害のある人の権利擁護が急務となっています。【具体的な取り組み】○相談支援体制の強化・いつでも気軽に相談できるよう、相談支援体制について町の広報紙やホームページ等で周知します。・相談や各種申請の受付や手続において、利用者にとって分かりやすいように、窓口のあり方や表示方法を検討し、情報提供に努めます。・相談支援事業者と連携し、福祉サービスの利用援助や日常生活全般の相談対応、専門機関への紹介等、ライフステージで途切れることのない、総合的な相談の行える体制づくりを進めます。・障害のある人々の生活の相談に総合的に応じられ、福祉サービスの調整を図る援助者や、就労や心理等の専門的な相談に応じられ、助言等を行える人材の充実に努めます。○情報提供の充実・町や社会福祉協議会の広報紙等により、障害福祉サービスの内容や各種手当や制度、イベント情報等についての情報を分かりやすく掲載します。・広範囲にわたる障害のある人に関わる様々なサービス、制度等についてまとめたガイドブックやサービス事業者マップ等を作成し、配布します。・町や社会福祉協議会のホームページやメール配信等、パソコンや携帯電話等、IT(情報技術)を活用する等、迅速かつ分かりやすい情報提供に努めます。○障害者総合支援協議会の機能強化・障害者総合支援協議会を通じて相談支援事業者の運営評価や困難事例への対応のあり方の協議や各相談機関の連携を図り、相談支援体制の強化を図ります。46