ブックタイトル第2次五霞町障害者計画
- ページ
- 45/82
このページは 第2次五霞町障害者計画 の電子ブックに掲載されている45ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 第2次五霞町障害者計画 の電子ブックに掲載されている45ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
第2次五霞町障害者計画
発見された場合は、速やかに医療へつなげていくことが重要になっています。そのため、心身の健康や障害に対する正しい知識の普及と疾病の早期発見に努めるとともに、適切な相談及び指導等により早期治療、療育につながるよう、関係機関との連携強化を図ります。6安心と安全の地域づくり(基本目標6)障害のある人が、地域の中で安心して日常生活を送り、社会参加を果たしていくためには、暮らしやすい生活環境が整備されることが不可欠であり、住宅、公共施設や道路等のバリアフリー化を推進していく必要があります。そのため、「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」(バリアフリー新法)等に基づき、バリアフリー・ユニバーサルデザインの環境づくりの実現に努めます。東日本大震災の発生等を受け、災害時に関する不安の声が多く挙がっています。そのため、初期活動が円滑に行われるよう、援助を必要とする世帯の状況等を把握しながら、障害の特性に応じた情報提供と避難体制の強化を推進していくとともに、障害のある人に対する防災知識の普及、啓発を図ります。また、避難所における障害のある人の受け入れ体制について検討していきます。40