ブックタイトル第2次五霞町障害者計画
- ページ
- 41/82
このページは 第2次五霞町障害者計画 の電子ブックに掲載されている41ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 第2次五霞町障害者計画 の電子ブックに掲載されている41ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
第2次五霞町障害者計画
ある人が安心して地域生活を継続していくためには、介助する家族等への支援をする必要もあります。○雇用・就労支援の充実障害のある人が地域で生活を続けていくためには、障害特性や個々のニーズに応じた活動の場、働く場が身近なところにあることが必要です。『受け入れてくれる職場がない』等の理由により仕事に就けない障害のある人がおり、職場の確保が大きな課題となっています。また、特別支援学校等における就労に向けた支援の充実、就労移行支援、就労継続支援A型、B型事業所利用者の一般就労への移行の促進、就職しても短期間での離職することのないよう就職後の定着支援の強化が必要となります。障害者総合支援法により位置づけられた自立支援給付における就労移行支援や就労継続支援、地域生活支援事業における地域活動支援センターの充実を図り、就労に向けた支援と活動の場の確保を図るとともに、地域における一般就労をいかに拡充していくかなどについて、町民、事業者、関係機関とともに重点的に検討していかなければなりません。さらに、一人ひとりの能力や状況について把握し、適切に支援していくことのできる一貫した就労支援体制を構築しつつ、就労環境への適応及び雇用促進を図っていく必要があります。36