ブックタイトル第2次五霞町障害者計画
- ページ
- 38/82
このページは 第2次五霞町障害者計画 の電子ブックに掲載されている38ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 第2次五霞町障害者計画 の電子ブックに掲載されている38ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
第2次五霞町障害者計画
【重要視すべき施策:問35】「重要」と回答した割合が高い施策は、○全体での重要度については、「災害対策」の34.3%、「保健・医療」の33.8%、「障害福祉サービス等の充実」の33.3%、「障害のある子どもの教育・育成」の32.4%と4項目が高い割合になっています。○身体障害のある人の重要度については、「災害対策」の33.1%、「障害のある子どもの教育・育成」の30.6%と2項目が高い割合となっています。○知的障害のある人の重要度については、「障害のある子どもの教育・育成」の57.1%、「障害福祉サービス等の充実」の53.6%、「雇用・就労」の53.6%、「保健・医療」の50.0%、「災害対策」の46.4%、「誰もが外出しやすいまちづくり」の42.9%、「権利擁護」の32.1%と7項目が高い割合となっています。○精神障害のある人の重要度については、「災害対策」の47.4%、「障害福祉サービス等の充実」の42.1%、「相談・情報提供」の36.8%、「雇用・就労」の36.8%、「保健・医療」の36.8%、「権利擁護」の31.6%、「障害のある子どもの教育・育成」の31.6%と7項目が高い割合となっています。○発達障害のある人の重要度については、「障害福祉サービス等の充実」の57.9%、「保健・医療」の52.6%、「障害のある子どもの教育・育成」の47.4%、「雇用・就労」の36.8%、「災害対策」の31.6%、「誰もが外出しやすいまちづくり」の31.6%と6項目が高い割合となっています。○特定疾患のある人の重要度については、「障害福祉サービス等の充実」の42.1%、「災害対策」の36.8%、「誰もが外出しやすいまちづくり」の36.8%、「障害のある子どもの教育・育成」の36.8%、「保健・医療」の31.6%と5項目が高い割合となっています。33