ブックタイトル第2次五霞町障害者計画
- ページ
- 35/82
このページは 第2次五霞町障害者計画 の電子ブックに掲載されている35ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
このページは 第2次五霞町障害者計画 の電子ブックに掲載されている35ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「ブックを開く」ボタンをクリックすると今すぐブックを開きます。
第2次五霞町障害者計画
【障害に対する理解:問14】○全体では、「障害者の福祉についての関心や理解を深めるための啓発」が31.1%と最も高く、次いで「障害のある人との交流を通じた障害への理解の促進」が22.8%、「障害のある人への福祉的な就労や生産活動の機会の提供」が20.5%、「障害のある人に対してのボランティア人材育成への支援」が20.1%となっています。○障害種別では、身体障害のある人、精神障害のある人、特定疾患のある人は「障害者の福祉についての関心や理解を深めるための啓発」がそれぞれ27.5%、47.4%、47.4%、知的障害のある人は「障害のある人との交流を通じた障害への理解の促進」と「障害のある人への福祉的な就労や生産活動の機会の提供」がそれぞれ42.9%、また、発達障害のある人は障害者の福祉についての関心や理解を深めるための啓発」と「障害のある人への福祉的な就労や生産活動の機会の提供」がそれぞれ52.6%と最も高くなっています。障害に対する理解(単位:%、MA)0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0障害者の福祉についての関心や理解を深めるための啓発障害のある人に対してのボランティア活動やボランティア人材育成への支援障害のある人との交流を通じた障害への理解の促進学校における福祉教育の充実障害に関する講演会や学習会の開催障害のある人への福祉的な就労や生産活動の機会の提供福祉施設の地域住民への開放や地域住民との交流機会の促進障害のある人の地域活動への参加機会の促進その他無回答31.127.535.747.452.647.420.121.925.05.310.515.822.821.342.931.636.826.317.414.425.026.321.121.19.18.83.610.510.510.520.516.942.915.852.626.39.610.010.710.50.05.313.213.114.35.315.815.85.06.93.60.010.55.326.929.410.721.15.310.5全体(n:219)身体障害(n:160)知的障害(n:28)精神障害(n:19)発達障害(n:19)特定疾患(n:19)30