ActiBookアプリアイコンActiBookアプリをダウンロード(無償)

  • Available on the Appstore
  • Available on the Google play

概要

第2次五霞町障害者計画

【雇用・就労のための支援策:問33】○全体では、「就職後も障害のある人が長く仕事を続けられるための支援」が30.1%で最も高く、次いで「雇用と福祉が連携した就労支援の充実」が23.3%、「企業などへの障害者雇用の義務付けの徹底」が20.1%となっています。○障害種別では、身体障害のある人、知的障害のある人、精神障害のある人は「就職後も障害のある人が長く仕事を続けられるための支援」がそれぞれ27.5%、53.6%、31.6%、発達障害のある人は「雇用と福祉が連携した就労支援の充実」が42.1%、特定疾患のある人は「企業などへの障害者雇用の義務付けの徹底」が31.6%と最も高くなっています。雇用・就労のための支援策(単位:%、MA)0.0 10.0 20.0 30.0 40.0 50.0 60.0企業などへの障害者雇用の義務付けの徹底20.118.821.126.332.131.6雇用と福祉が連携した就労支援の充実18.815.815.823.342.942.1在宅就労を可能にするための企業への働きかけ7.37.53.65.35.310.5障害のある人のために作業場・施設の確保・支援18.318.815.821.115.828.6就職後も障害のある人が長く仕事を続けられるための支援21.130.127.531.631.653.6特にない3.610.526.528.826.336.8その他1.81.33.60.05.310.5無回答7.15.316.918.115.826.3全体(n:219)身体障害(n:160)知的障害(n:28)精神障害(n:19)発達障害(n:19)特定疾患(n:19)25